給付金を受けない求職者支援訓練について
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。
私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。
給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。
私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。
給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
求職者支援制度とは、雇用保険を受給できない失業者の方(※1)に対し、
(1)無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、
(2)本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を容易にするための給付金を支給するとともに、
(3)ハローワークにおいて強力な就職支援を実施することにより、安定した「就職」を実現するための制度です。
(※1 雇用保険の適用がなかった方、加入期間が足りず雇用保険の給付を受けられなかった方、雇用保険の受給が終了した方、学卒未就職者や自営廃業者の方 等)
アルバイト等で継続して働いている方はそもそも『失業者』としてみなされませんので、残念ながら、主様は対象外となります。
補足読みました。。。
アルバイトを契約更新しなければ、失業であるという要件は満たしていますので(2)(3)に関してはお住まいの地区のハローワークで確認してください。いろいろ提出書類が必要ですので、直接確認したほうが確実だと思います。が、世帯収入で引っかかるかと思います。また、ここでは、記載がないので分かりませんが、金融資産も見られますので、貯蓄等が、300万円以上あるとダメだそうです。
(1)無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、
(2)本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を容易にするための給付金を支給するとともに、
(3)ハローワークにおいて強力な就職支援を実施することにより、安定した「就職」を実現するための制度です。
(※1 雇用保険の適用がなかった方、加入期間が足りず雇用保険の給付を受けられなかった方、雇用保険の受給が終了した方、学卒未就職者や自営廃業者の方 等)
アルバイト等で継続して働いている方はそもそも『失業者』としてみなされませんので、残念ながら、主様は対象外となります。
補足読みました。。。
アルバイトを契約更新しなければ、失業であるという要件は満たしていますので(2)(3)に関してはお住まいの地区のハローワークで確認してください。いろいろ提出書類が必要ですので、直接確認したほうが確実だと思います。が、世帯収入で引っかかるかと思います。また、ここでは、記載がないので分かりませんが、金融資産も見られますので、貯蓄等が、300万円以上あるとダメだそうです。
生活保護の条件が変更されましたね。本人の無収入期間が半年で支給されるみたいです。
なぜ、本人と関係ない資産が生活保護の要件に含まれるのか?
なぜ、ブラック資本家が責任を負う場合は、本人以外に及ばないのか?
妻、子供、も同一視して懲役にすべきではないでしょうか?
さて本題ですが、新聞の一面にとりあげれてましたね。
失業保険が廃止され、失業、無収入期間が、半年になれば、
首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。
ブラック公務員のブラック資本家狩りは
どう展開されるのか?
なぜ、本人と関係ない資産が生活保護の要件に含まれるのか?
なぜ、ブラック資本家が責任を負う場合は、本人以外に及ばないのか?
妻、子供、も同一視して懲役にすべきではないでしょうか?
さて本題ですが、新聞の一面にとりあげれてましたね。
失業保険が廃止され、失業、無収入期間が、半年になれば、
首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。
ブラック公務員のブラック資本家狩りは
どう展開されるのか?
前にも同じ内容の質問をしていましたね。
あなたもコピペですね(笑)
ちなみに首都圏の生活保護支給額は単身者なら11万5000円~13万5000円くらいですよ。
いきなり18万円になるなんて考えにくいですね。
というか、支給額が5~7万円アップするなんてありえないでしょうね。
追記。
あなたの書かれている情報が真実だとすれば、大阪市在住の場合なら
老後の生活保護支給額は現在の約11万5000円から16~17万円くらいにアップするということですね。
今から老後が楽しみですね(笑)
あなたもコピペですね(笑)
ちなみに首都圏の生活保護支給額は単身者なら11万5000円~13万5000円くらいですよ。
いきなり18万円になるなんて考えにくいですね。
というか、支給額が5~7万円アップするなんてありえないでしょうね。
追記。
あなたの書かれている情報が真実だとすれば、大阪市在住の場合なら
老後の生活保護支給額は現在の約11万5000円から16~17万円くらいにアップするということですね。
今から老後が楽しみですね(笑)
パートで月に約14万円あった場合、差し引かれるのは「所得税」「住民税」「社会保険料」位かと思うのですが
この社会保険料の内訳の雇用保険だけ!ってのもOKですか。
これが主婦の場合、通常はご主人の扶養から外れると思うのですが、10年ほどそのままで勤めていたらしいです。
途中、所得税も差し引かれないこともあったとか・・・・なんかずさんですよね。
こんど退職するのですが、雇用保険をかけているので当然失業保険がでます。
ご主人は半年前に早期退職していて、現在は任意継続で保険を払っているとか。
今までもこの扶養に入っていますが、今後失業保険をもらっても扶養家族のままなのでしょうか。
この社会保険料の内訳の雇用保険だけ!ってのもOKですか。
これが主婦の場合、通常はご主人の扶養から外れると思うのですが、10年ほどそのままで勤めていたらしいです。
途中、所得税も差し引かれないこともあったとか・・・・なんかずさんですよね。
こんど退職するのですが、雇用保険をかけているので当然失業保険がでます。
ご主人は半年前に早期退職していて、現在は任意継続で保険を払っているとか。
今までもこの扶養に入っていますが、今後失業保険をもらっても扶養家族のままなのでしょうか。
質問者は、収入が130万円以上になったら“扶養”でなくなるので健康保険・厚生年金に加入するか国民健康保険・国民年金の保険料/税を払うことになる、という勘違いをしているようです。
健康保険・厚生年金に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数などによります。
収入は関係ありません。
ご主人の“扶養”の資格がなくなる収入だったとしても、奥さん自身が健康保険・厚生年金に加入する条件を満たしていないのなら、奥さんの勤め先には何の関係もないことです。
その時点で健保・厚生年金に加入させて保険料を天引きするわけではありません。
※逆に、健康保険・厚生年金に加入する条件を満たしているのなら、収入に関係なく加入させ、保険料を天引きしなければならない。
〉途中、所得税も差し引かれないこともあったとか・・・・
給与金額によっては引かれませんからね。
ひょっとして、質問者は「“扶養”だから税金がかからない。“扶養”でなくなるとかかる」という勘違いもしているのでしょうか?
税金の“扶養”かどうかと、本人に税金がかかるかどうかは別の話です。
※この分だと、質問者は「税金の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で基準も別」ということもご存じないかな?
〉今後失業保険をもらっても扶養家族のままなのでしょうか。
健保の話なら、基本手当の日額によりますね。
それはご主人が届け出なければならない話だし、ばれたら遡って資格取り消しになって、保険が負担した医療費を返せ、という話になるだけのことだし。
健康保険・厚生年金に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数などによります。
収入は関係ありません。
ご主人の“扶養”の資格がなくなる収入だったとしても、奥さん自身が健康保険・厚生年金に加入する条件を満たしていないのなら、奥さんの勤め先には何の関係もないことです。
その時点で健保・厚生年金に加入させて保険料を天引きするわけではありません。
※逆に、健康保険・厚生年金に加入する条件を満たしているのなら、収入に関係なく加入させ、保険料を天引きしなければならない。
〉途中、所得税も差し引かれないこともあったとか・・・・
給与金額によっては引かれませんからね。
ひょっとして、質問者は「“扶養”だから税金がかからない。“扶養”でなくなるとかかる」という勘違いもしているのでしょうか?
税金の“扶養”かどうかと、本人に税金がかかるかどうかは別の話です。
※この分だと、質問者は「税金の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で基準も別」ということもご存じないかな?
〉今後失業保険をもらっても扶養家族のままなのでしょうか。
健保の話なら、基本手当の日額によりますね。
それはご主人が届け出なければならない話だし、ばれたら遡って資格取り消しになって、保険が負担した医療費を返せ、という話になるだけのことだし。
来年の公務員試験に向けて勉強するため会社を退社しようと考えています。
その場合、失業保険は貰えるのでしょうか。詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
その場合、失業保険は貰えるのでしょうか。詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
公務員を目指して会社を退職し、たとえばパートやバイト等短時間の仕事をしながら勉強することが可能であれば手続きは可能でしょう。
ですが、たとえば公務員対策の専門学校に通う等といった場合は残念ですが手続きできません。
また、専門学校などには通わないにしても、自宅でずっと勉強しすぐ就職する意思がない場合も手続きはできません。
あくまで手続きの時点で就職する意思が必要です。
「将来的に」ではなく、すぐにでも就職したい!という方の為に作られたのが失業保険です。
なお、すぐ就職する意思がないのに手続きをすることは不正ですので念のため。
(公務員になりたいと考えている方がまさかそのようなことを考えているとは思いませんが、そういう方は公務員になる資格はないですね。)
ですが、たとえば公務員対策の専門学校に通う等といった場合は残念ですが手続きできません。
また、専門学校などには通わないにしても、自宅でずっと勉強しすぐ就職する意思がない場合も手続きはできません。
あくまで手続きの時点で就職する意思が必要です。
「将来的に」ではなく、すぐにでも就職したい!という方の為に作られたのが失業保険です。
なお、すぐ就職する意思がないのに手続きをすることは不正ですので念のため。
(公務員になりたいと考えている方がまさかそのようなことを考えているとは思いませんが、そういう方は公務員になる資格はないですね。)
健康保険と雇用保険に詳しい方、教えてください!!
私は全日本理美容健康保険組合の被保険者なのですが、健康保険も雇用保険も入社以来9年以上かけています。
この度、出産の為、健康保険からの手当やもし、産休ではなく退社した場合の雇用保険からの手当について教えてほしいのですが…。
出産予定日は5月5日なので、3月いっぱい迄普通に働いて、4月は有給休暇を使おうと考えています。
その後なのですが、退社して主人の扶養になるか、とりあえず今の会社に席をおいておいて自分の保険のままの方がいいのか…。
出産一時金
出産手当金
失業保険
どのように受給するのが1番いいのでしょうか??
いつ、どこに申請するのか?
退社のタイミングも併せて教えて頂けたら…と思います。
また、出産一時金については既に、病院に健康保険証を提示して申請しているのですが、出産前に自分が退社してしまった場合はどうなるのでしょうか?
自分でも色々調べてみたのですが、今ひとつなので…
どうか、ヨロシクお願いします。
私は全日本理美容健康保険組合の被保険者なのですが、健康保険も雇用保険も入社以来9年以上かけています。
この度、出産の為、健康保険からの手当やもし、産休ではなく退社した場合の雇用保険からの手当について教えてほしいのですが…。
出産予定日は5月5日なので、3月いっぱい迄普通に働いて、4月は有給休暇を使おうと考えています。
その後なのですが、退社して主人の扶養になるか、とりあえず今の会社に席をおいておいて自分の保険のままの方がいいのか…。
出産一時金
出産手当金
失業保険
どのように受給するのが1番いいのでしょうか??
いつ、どこに申請するのか?
退社のタイミングも併せて教えて頂けたら…と思います。
また、出産一時金については既に、病院に健康保険証を提示して申請しているのですが、出産前に自分が退社してしまった場合はどうなるのでしょうか?
自分でも色々調べてみたのですが、今ひとつなので…
どうか、ヨロシクお願いします。
・出産育児一時金
退職したら、自分の健康保険ではもらえません。
ご主人の扶養に入ってご主人の健保へ「家族出産育児一時金」を請求するか、国保へ請求するかのどちらかになります。
途中で保険証が変わっても問題ありません。
・出産手当金
退職日が出産予定日の42日以降であれば出産手当金を請求することができます。
受給期間は産前42日~産後56日までです。
・失業給付(雇用保険)
失業給付受給要件は「就労する意思があり、すぐに就労できる状態にあること」です。
妊娠で退職となった場合は要件を満たしませんので、受給することができません。
退職後1ヶ月以内にハローワークにて受給期間延長手続きをしてください。
z27c676c5528yc8さん
【補足を読んで】
>予定日から42日以降に退社であれば受給できるとは、例えば、予定日通りに出産した場合、それから42日経ってから申請して(会社に?どこに?)受理されれば、その後すぐに退社しても出産前後の日数分を受給できるって事でしょうか?
はい、そのとおりです。
出産後速やかに申請書を会社経由で健保へ送付してください。
【出産育児一時金についての訂正】
上記回答「退職後は自分の健康保険ではもらえない」は誤りでした。
正しくは、「退職後6ヶ月以内の出産であればもらえます」。
ということで、主様の場合、自分の健康保険でもご主人の健康保険でもどちらでも請求可能です。
失礼しました。
退職したら、自分の健康保険ではもらえません。
ご主人の扶養に入ってご主人の健保へ「家族出産育児一時金」を請求するか、国保へ請求するかのどちらかになります。
途中で保険証が変わっても問題ありません。
・出産手当金
退職日が出産予定日の42日以降であれば出産手当金を請求することができます。
受給期間は産前42日~産後56日までです。
・失業給付(雇用保険)
失業給付受給要件は「就労する意思があり、すぐに就労できる状態にあること」です。
妊娠で退職となった場合は要件を満たしませんので、受給することができません。
退職後1ヶ月以内にハローワークにて受給期間延長手続きをしてください。
z27c676c5528yc8さん
【補足を読んで】
>予定日から42日以降に退社であれば受給できるとは、例えば、予定日通りに出産した場合、それから42日経ってから申請して(会社に?どこに?)受理されれば、その後すぐに退社しても出産前後の日数分を受給できるって事でしょうか?
はい、そのとおりです。
出産後速やかに申請書を会社経由で健保へ送付してください。
【出産育児一時金についての訂正】
上記回答「退職後は自分の健康保険ではもらえない」は誤りでした。
正しくは、「退職後6ヶ月以内の出産であればもらえます」。
ということで、主様の場合、自分の健康保険でもご主人の健康保険でもどちらでも請求可能です。
失礼しました。
関連する情報