現在失業保険を受給してるんですが、手伝い程度のアルバイトをした場合、失業保険受給はもらえなくなるでしょうか?
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)
それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?
詳しい方宜しくお願い致します。
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)
それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?
詳しい方宜しくお願い致します。
そこら辺はハローワークで聞けば確実。別に悪い事をしている訳ではないからね。
認定日まで本来貰える額から2日のバイト代を引かれるだけ。
2日分は本来90日だったのが92日になると言う事。だからバイトしてもあまり意味はないね。
90日フルに貰っちゃおう作戦ならいいけど途中で決まっちゃえば・・
失業保険を貰って更にバイトして儲けようとすると(申告しない)、変な話ばれなければOKだけどばれたら当然打ち切りで更に罰金みたいなのを払わなければいけないので大損する。
バレるバレないは昔から都市伝説的な話で、わかりようがないとか確率は低いとか色々ある・・・。
大抵バレる奴はチクリが多いみたいだよ。
バイトでも働けば税金が掛るからそこから判ると言う人もいれば、役所の管轄が違うから判らないと言う人もいる。
そんな感じ。
認定日まで本来貰える額から2日のバイト代を引かれるだけ。
2日分は本来90日だったのが92日になると言う事。だからバイトしてもあまり意味はないね。
90日フルに貰っちゃおう作戦ならいいけど途中で決まっちゃえば・・
失業保険を貰って更にバイトして儲けようとすると(申告しない)、変な話ばれなければOKだけどばれたら当然打ち切りで更に罰金みたいなのを払わなければいけないので大損する。
バレるバレないは昔から都市伝説的な話で、わかりようがないとか確率は低いとか色々ある・・・。
大抵バレる奴はチクリが多いみたいだよ。
バイトでも働けば税金が掛るからそこから判ると言う人もいれば、役所の管轄が違うから判らないと言う人もいる。
そんな感じ。
2月末に派遣の期間満了で仕事をやめて、その後仕事が見つかりません。失業保険の受給も終わってしまいました。
不況のせいかもしれませんが、自分の経歴や人間性が問題なのかと落ち込んできました。今は一人暮らしなのでじきに家賃も払えなくなりそうです。実家に帰ろうかとも思いましたが、親は「地元はよけい仕事がないからそっちでがんばれ!お金は貸すから」と言います。26にもなって親に仕送をするどころか援助してもらうなんて申し訳なくてたまりません。最近は、死んだら保険金が出るからいっそ死んだほうがいいのか…と考えるようになりました。あまり眠れないし食欲もなくなってきました。甘えてるとは思いますが、もうなにをどうしたらいいのかわかりません。私はなにをがんばればいいですか?
不況のせいかもしれませんが、自分の経歴や人間性が問題なのかと落ち込んできました。今は一人暮らしなのでじきに家賃も払えなくなりそうです。実家に帰ろうかとも思いましたが、親は「地元はよけい仕事がないからそっちでがんばれ!お金は貸すから」と言います。26にもなって親に仕送をするどころか援助してもらうなんて申し訳なくてたまりません。最近は、死んだら保険金が出るからいっそ死んだほうがいいのか…と考えるようになりました。あまり眠れないし食欲もなくなってきました。甘えてるとは思いますが、もうなにをどうしたらいいのかわかりません。私はなにをがんばればいいですか?
私も 2月に食品工場をリストラされて、
その後 今後の為にと 教習所に通い免許を
取得しました。 でも求人も 減ってるし、
なかなか仕事見つからないです。
私は 去年離婚して 実家に帰ってきました。まだ26歳なら いくらでも
やり直しが 大丈夫です。 たとえば職業訓練学校で 手に職つけるとか、
実家に 帰った方が気持ち的にも 違うと思いますよ。
家賃払えなくなって、親に仕送りしてもらってる方が 精神的にも
辛いと思うので。 仕事がないのはあなただけではないです、だから気持ち切り換えて
頑張りましょ 対した意見ではないけれど、死んだら親や友達が 泣きますよ・・。
その後 今後の為にと 教習所に通い免許を
取得しました。 でも求人も 減ってるし、
なかなか仕事見つからないです。
私は 去年離婚して 実家に帰ってきました。まだ26歳なら いくらでも
やり直しが 大丈夫です。 たとえば職業訓練学校で 手に職つけるとか、
実家に 帰った方が気持ち的にも 違うと思いますよ。
家賃払えなくなって、親に仕送りしてもらってる方が 精神的にも
辛いと思うので。 仕事がないのはあなただけではないです、だから気持ち切り換えて
頑張りましょ 対した意見ではないけれど、死んだら親や友達が 泣きますよ・・。
失業保険の申請時について
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)
そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)
正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。
そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済
ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。
もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)
そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)
正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。
そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済
ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。
もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
今の会社は雇用保険に加入していないのですから離職票も発行されません。従って前職の離職票での申請になります。
前職が会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険被保険者期間があればいいです。(自己都合なら12ヶ月必要)
前職が会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険被保険者期間があればいいです。(自己都合なら12ヶ月必要)
失業保険受給。
妊娠出産により、現在失業保険受給延長中です。 そろそろ失業保険受給したいのですが、今手続きすると、
いつごろ支給開始&おおよそいくら位なのか気になります。
どなたか分かる方教えて下さい。
・勤続12年 ・基本給135000 ・総支給229000 ・過去に失業保険受給なし
妊娠出産により、現在失業保険受給延長中です。 そろそろ失業保険受給したいのですが、今手続きすると、
いつごろ支給開始&おおよそいくら位なのか気になります。
どなたか分かる方教えて下さい。
・勤続12年 ・基本給135000 ・総支給229000 ・過去に失業保険受給なし
総支給額229000を平均とすると、基本日当日額は、4975円です、7千円もありませんよ、賃金日額15010円以上の方が、最高日当で7505円です。
妊娠出産での退職なら、特定理由離職者資格は得てますか?
得てるなら、延長解除後、即受給者になります、特定理由離職者の資格を得てない場合は3ヶ月の給付制限が付きます。
妊娠出産による、特定理由離職者は自己都合と給付日数は同等です、所定給付日数は120日です。
妊娠出産での退職なら、特定理由離職者資格は得てますか?
得てるなら、延長解除後、即受給者になります、特定理由離職者の資格を得てない場合は3ヶ月の給付制限が付きます。
妊娠出産による、特定理由離職者は自己都合と給付日数は同等です、所定給付日数は120日です。
失業保険について。
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
失業手当の申請は、退職の翌日から1年以内であればできます。
または今回受給されないでいても、1年以内に再就職先で雇用保険に加入が出来る事業所で勤務された場合には、いままでの4年間と通算ができます。
今のバイトを辞められたら無職になりますので、失業手当の申請が出来ます。
また、いまのバイトが週20時間以上に勤務であれば、就業しているものと見なされます。
仮に、失業手当の申請をされてのちに、再就職が出来た場合には、受給していない残りの失業手当の日数に応じて再就職手当が受給できます。
または今回受給されないでいても、1年以内に再就職先で雇用保険に加入が出来る事業所で勤務された場合には、いままでの4年間と通算ができます。
今のバイトを辞められたら無職になりますので、失業手当の申請が出来ます。
また、いまのバイトが週20時間以上に勤務であれば、就業しているものと見なされます。
仮に、失業手当の申請をされてのちに、再就職が出来た場合には、受給していない残りの失業手当の日数に応じて再就職手当が受給できます。
失業保険給付金をもらいながら、少しアルバイトをしたいのです。
その際保険関係の加入はしませんが、アルバイト先の会社で年末調整などされた場合、
不正受給になりますか?
その際保険関係の加入はしませんが、アルバイト先の会社で年末調整などされた場合、
不正受給になりますか?
失業保険の失業認定を受ける際、正直にアルバイトを何日、何時間、いくら稼いだかを申告すれば不正受給にはなりません。
そこをごまかせば、不正受給となりますので、ご注意下さい。
そこをごまかせば、不正受給となりますので、ご注意下さい。
関連する情報