失業保険の受給資格に雇用保険加入期間1年以上とありますが就職困難者の場合も同じく1年以上の加入期間が必要でしょうか?
会社都合解雇の場合は半年で良いです。
就職困難者とはどんな人でしょうか?
補足について
失業手当ては今すぐ働ける人に対して支給されます。病気などで働けない人には直るまで支給されません。
有効期限(退社から1年)を延長することはできます。
ハローワークで断られたら市役所の福祉課で相談してください。
就職困難者とはどんな人でしょうか?
補足について
失業手当ては今すぐ働ける人に対して支給されます。病気などで働けない人には直るまで支給されません。
有効期限(退社から1年)を延長することはできます。
ハローワークで断られたら市役所の福祉課で相談してください。
失業保険の手続き・鬱病の場合(長文です)
30代男性です。今年の4月から、鬱病と不安神経症で通院しています
私自身の不手際で色々混沌とした状況で困っています。どなたか知恵をお貸しください。
私が前々職でフルタイムで勤務していた時、会社の人間関係で鬱を発症した(と思われる)際に
1度心療内科で鬱病であろうとは診断されました。
就業体系は、日給制で4年間勤めました。
その後、心療内科での薬の効果があまりなかったこと・病院との相性がよくなく通院しなかった事・人手不足の職場だったこと
・病気理由での欠勤(鬱と診断時には1週間ほど休みました)で
社内評価、人間関係が悪化をおそれ無理した事‥等々。
結局は、まともに仕事ができる職場の状況ではなく、私自身も追いつめられてましたので
上役の叱責と口論の挙句、円満とは言えない退職となりました。
(病気理由での休職期間はありません。それ以前に使えない人間は切り捨てる社風だったので申請さえ思いつきませんでした)
退職理由は自己都合という事で退職となりました。
その後、待機期間を終え失業給付をもらい約1年の休養とブランクをあけて
知人の紹介で、緊急雇用対策事業での雇用で11ヶ月間勤めましたが
期間満了時に契約更新ない旨を伝えられ、会社都合による退職をしました。(離職区分は2D)
その時点で、通院もしておらず病状も悪化して不眠、昼夜逆転等に苦しみ
離職後1年程寝たきり状態で外出できませんでした。
求職活動は出来る状態でありませんでしたので、離職後ハローワークに行くこともできず失業保険給付の手続きさえせず
今に至っております。
現在、しっかりした鬱病治療を受ける環境が整い
症状も快方に向かっています。
このような状況の場合、失業後の手続きはどのようにしたら良かったのでしょう。
あるいは、今からどのような手続きを取るべきなのでしょうか?
とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
30代男性です。今年の4月から、鬱病と不安神経症で通院しています
私自身の不手際で色々混沌とした状況で困っています。どなたか知恵をお貸しください。
私が前々職でフルタイムで勤務していた時、会社の人間関係で鬱を発症した(と思われる)際に
1度心療内科で鬱病であろうとは診断されました。
就業体系は、日給制で4年間勤めました。
その後、心療内科での薬の効果があまりなかったこと・病院との相性がよくなく通院しなかった事・人手不足の職場だったこと
・病気理由での欠勤(鬱と診断時には1週間ほど休みました)で
社内評価、人間関係が悪化をおそれ無理した事‥等々。
結局は、まともに仕事ができる職場の状況ではなく、私自身も追いつめられてましたので
上役の叱責と口論の挙句、円満とは言えない退職となりました。
(病気理由での休職期間はありません。それ以前に使えない人間は切り捨てる社風だったので申請さえ思いつきませんでした)
退職理由は自己都合という事で退職となりました。
その後、待機期間を終え失業給付をもらい約1年の休養とブランクをあけて
知人の紹介で、緊急雇用対策事業での雇用で11ヶ月間勤めましたが
期間満了時に契約更新ない旨を伝えられ、会社都合による退職をしました。(離職区分は2D)
その時点で、通院もしておらず病状も悪化して不眠、昼夜逆転等に苦しみ
離職後1年程寝たきり状態で外出できませんでした。
求職活動は出来る状態でありませんでしたので、離職後ハローワークに行くこともできず失業保険給付の手続きさえせず
今に至っております。
現在、しっかりした鬱病治療を受ける環境が整い
症状も快方に向かっています。
このような状況の場合、失業後の手続きはどのようにしたら良かったのでしょう。
あるいは、今からどのような手続きを取るべきなのでしょうか?
とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
前の会社の退職日から1年以内だと、雇用保険の通算ができます。
11ヶ月しか働いていなくても、それが前職の退職からすぐの就職なら、
通算することができましたが、
あなた様の場合、1年以上のブランクがあり給付は無理だった可能性があります。
しかし、体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった、
または離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある等の時は、
「特定理由辞職者」に認定されることがあり、
自己都合退職でも窓口でそのことを証明できれば、
(医師の診断書とか)
雇用保険を受給できたかもしれません。
今からできることはないかもしれませんが、
お近くのハロワにご相談されてみて下さい。
一般的に知られていない特例などが多くあることを、
私も今回主人の退職で知りましたので。
11ヶ月しか働いていなくても、それが前職の退職からすぐの就職なら、
通算することができましたが、
あなた様の場合、1年以上のブランクがあり給付は無理だった可能性があります。
しかし、体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった、
または離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある等の時は、
「特定理由辞職者」に認定されることがあり、
自己都合退職でも窓口でそのことを証明できれば、
(医師の診断書とか)
雇用保険を受給できたかもしれません。
今からできることはないかもしれませんが、
お近くのハロワにご相談されてみて下さい。
一般的に知られていない特例などが多くあることを、
私も今回主人の退職で知りましたので。
今の会社は給料が安く妻と産まれてくる子供を養えないので去年の11月に
会社を辞めて転職する事を決め次の仕事を決めました。
しかし、本社の人に給料を上げるから、辞めないでと言われ承諾しました。、
最初はすぐに上げる様なことを言われ、次は年度末に、5月からと
どんどん伸びて、ついには本日、知らないと言われました。あまりにも我慢できなくて仕事の
途中で家に帰ってきました。
ちなみに、今の手取りは13万円です。
電話で給料を上げてくれるといわれたのを
録音してありますが、なんの役にも立たないのでしょうか?
家賃も高くて、親に借金して何とか過ごしています。親も貧乏です。
今まではワンルーム5万の家賃だったのですが、子供が産まれたのと、
給料を7万円上げてくれる約束だったので
2部屋の家賃8万円の所に引っ越したのです。
会社には顧問弁護士とかいるから、裁判しても勝てないし
なにしろ、お金がなく困っています。
失業保険も自己都合により退職って事になれば
4ヵ月は貰えないでしょう?
今、22歳で妻は24歳娘は生後3か月です。
会社を辞めて転職する事を決め次の仕事を決めました。
しかし、本社の人に給料を上げるから、辞めないでと言われ承諾しました。、
最初はすぐに上げる様なことを言われ、次は年度末に、5月からと
どんどん伸びて、ついには本日、知らないと言われました。あまりにも我慢できなくて仕事の
途中で家に帰ってきました。
ちなみに、今の手取りは13万円です。
電話で給料を上げてくれるといわれたのを
録音してありますが、なんの役にも立たないのでしょうか?
家賃も高くて、親に借金して何とか過ごしています。親も貧乏です。
今まではワンルーム5万の家賃だったのですが、子供が産まれたのと、
給料を7万円上げてくれる約束だったので
2部屋の家賃8万円の所に引っ越したのです。
会社には顧問弁護士とかいるから、裁判しても勝てないし
なにしろ、お金がなく困っています。
失業保険も自己都合により退職って事になれば
4ヵ月は貰えないでしょう?
今、22歳で妻は24歳娘は生後3か月です。
何かしらの慰めの言葉もかけてやりたい気持ちと同時にまだまだ若いなあ、とそんな気持ちもあります。
精神論を言っても始まりませんので実務と言いましょうか、世渡り的にと言いましょうか、そんなアドバイスを。
まず、手取り20万で8万家賃に住む考えがそもそも間違いです。ライフラインを入れたら可処分の5割を超えますので、まず支出の見直しを。
次に肝心の収入先ですがそもそも「7万の昇給」は考えられない数字です。
子供が生まれるので20万の手取りがないと生活できませんから、の退職理由に対しての引止めに「頑張れば、7万円くらい昇給できるよ」程度のお話ではなかったのではないでしょうか。
歩合制の営業業界ならまだしらず、まともな会社であれば昇給基準はキチンとあるはずです。
今の総額17万程度の会社でしたらその若い年齢ですから探せばたくさんあるはずです。
言った言わない程度の理由で今の会社と縁を引きずるのならば、スッパっと転職もありかなと思います。
失業保険を当てにするのではなくまずはアルバイトでもなんでも、がむしゃらに働くことが肝心なのではないでしょうか。
働きたくとも働けない奥さんとツバメの子供のような赤ちゃんがいますので、親ツバメのようにえさを運んであげてください。
親元に一時緊急避難もいたし方ないでしょうし、公団等の支出を抑えるライフスタイルもありではないでしょうか。
精神論を言っても始まりませんので実務と言いましょうか、世渡り的にと言いましょうか、そんなアドバイスを。
まず、手取り20万で8万家賃に住む考えがそもそも間違いです。ライフラインを入れたら可処分の5割を超えますので、まず支出の見直しを。
次に肝心の収入先ですがそもそも「7万の昇給」は考えられない数字です。
子供が生まれるので20万の手取りがないと生活できませんから、の退職理由に対しての引止めに「頑張れば、7万円くらい昇給できるよ」程度のお話ではなかったのではないでしょうか。
歩合制の営業業界ならまだしらず、まともな会社であれば昇給基準はキチンとあるはずです。
今の総額17万程度の会社でしたらその若い年齢ですから探せばたくさんあるはずです。
言った言わない程度の理由で今の会社と縁を引きずるのならば、スッパっと転職もありかなと思います。
失業保険を当てにするのではなくまずはアルバイトでもなんでも、がむしゃらに働くことが肝心なのではないでしょうか。
働きたくとも働けない奥さんとツバメの子供のような赤ちゃんがいますので、親ツバメのようにえさを運んであげてください。
親元に一時緊急避難もいたし方ないでしょうし、公団等の支出を抑えるライフスタイルもありではないでしょうか。
会社都合の失業保険について
会社都合の失業保険についてご質問させていただきます。
昨日(5/24)、1年半超アルバイトとして勤めた会社から退職勧告が言い渡されました。
理由として
・仕事でのミスが多く、改善の兆しが見られない
・そのミスの為に、他社員から苦情が来ている
とのことでした。
ですが仕事のミスは、特に会社に実害を及ぼすものではなく、会社内だけでの内務書類のミスであり、それも社員にチェックされて修正をかけているので、最終的な書類には問題はありません。
改善の兆しが見られないことについては、自分の努力不足などもあり言われても仕方のないことはありますが、かと言って有無を言わせず退職を言い渡されるほどのことをしたとは思えません。
退職を言い渡されたのは、実は2ヶ月ほど前なのですが、その時にも上記と同じ理由を告げられ、5月末での退職をしてくれと言われました。ですが、その際は次の就職先が決まるまでは在籍させてくれるとのことでした。しかし今になって、他社員からの苦情を理由に、まだ次の就職先が決まっていないにも関わらず、5月末日以降の在籍は認められないと言われました。(ですが、有休が残っているので、その消化のため6/14までは在籍という形を取り、その分の時給もいただけるとのことでした)
以上の理由で、何とか会社都合(リストラ)として失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、どのような書類を用意すれば会社都合としてハローワークで認められるでしょうか。
念のため、現時点で退職届は書いてはいません。ですが、もし退職届を「一身上の都合」として書くよう強要されたり、会社で退職届を勝手に作成されてしまうかもしれないと思うと気が気ではありません。
31日までになんとか解決させてたいです。皆様の知恵をお貸しください。m(_ _)m
会社都合の失業保険についてご質問させていただきます。
昨日(5/24)、1年半超アルバイトとして勤めた会社から退職勧告が言い渡されました。
理由として
・仕事でのミスが多く、改善の兆しが見られない
・そのミスの為に、他社員から苦情が来ている
とのことでした。
ですが仕事のミスは、特に会社に実害を及ぼすものではなく、会社内だけでの内務書類のミスであり、それも社員にチェックされて修正をかけているので、最終的な書類には問題はありません。
改善の兆しが見られないことについては、自分の努力不足などもあり言われても仕方のないことはありますが、かと言って有無を言わせず退職を言い渡されるほどのことをしたとは思えません。
退職を言い渡されたのは、実は2ヶ月ほど前なのですが、その時にも上記と同じ理由を告げられ、5月末での退職をしてくれと言われました。ですが、その際は次の就職先が決まるまでは在籍させてくれるとのことでした。しかし今になって、他社員からの苦情を理由に、まだ次の就職先が決まっていないにも関わらず、5月末日以降の在籍は認められないと言われました。(ですが、有休が残っているので、その消化のため6/14までは在籍という形を取り、その分の時給もいただけるとのことでした)
以上の理由で、何とか会社都合(リストラ)として失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、どのような書類を用意すれば会社都合としてハローワークで認められるでしょうか。
念のため、現時点で退職届は書いてはいません。ですが、もし退職届を「一身上の都合」として書くよう強要されたり、会社で退職届を勝手に作成されてしまうかもしれないと思うと気が気ではありません。
31日までになんとか解決させてたいです。皆様の知恵をお貸しください。m(_ _)m
会社の就業規則が労働契約になっており、退職届を
会社側で、一方的に作成されることはありません。
退職届を出せと言われたら、自分は継続勤務の意志があるので、
あくまでも、会社都合による退職届を提出したい。と意思表示してください。
それにより、会社都合の退職になり、ハローワークにも通知されます。
あなたが納得すれば、会社に特別な負担はありません。一身上の
都合による退職届け提出の強要はないでしょう。
6/14退職で、有給休暇消化も有利な材料です。
退職金の支給が可能かどうかは、退職給与規程の規定によります。
5年以内の退職や、身分がどう反映されるか確認してください。
退職後、スムーズな就職活動を行うため、離職票、社会保険の継続等
につきご確認下さい。納得して、円満退社がその後の手続きをスムーズにさせます。
退職後に忘れてはいけないのが健康保険。病気になってから慌てないためにも、
きちんと健康保険の加入手続きをしましょう。 選択肢は、国民健康保険に加入する、
任意継続被験者になる、被扶養者になるの3つです。
任意継続被験者になる、は月単位の加入(支払い)も可能なので、サイトでご確認下さい。
以上です。私の知るところを述べました。ご活躍を祈ります。
会社側で、一方的に作成されることはありません。
退職届を出せと言われたら、自分は継続勤務の意志があるので、
あくまでも、会社都合による退職届を提出したい。と意思表示してください。
それにより、会社都合の退職になり、ハローワークにも通知されます。
あなたが納得すれば、会社に特別な負担はありません。一身上の
都合による退職届け提出の強要はないでしょう。
6/14退職で、有給休暇消化も有利な材料です。
退職金の支給が可能かどうかは、退職給与規程の規定によります。
5年以内の退職や、身分がどう反映されるか確認してください。
退職後、スムーズな就職活動を行うため、離職票、社会保険の継続等
につきご確認下さい。納得して、円満退社がその後の手続きをスムーズにさせます。
退職後に忘れてはいけないのが健康保険。病気になってから慌てないためにも、
きちんと健康保険の加入手続きをしましょう。 選択肢は、国民健康保険に加入する、
任意継続被験者になる、被扶養者になるの3つです。
任意継続被験者になる、は月単位の加入(支払い)も可能なので、サイトでご確認下さい。
以上です。私の知るところを述べました。ご活躍を祈ります。
今月から失業保険のお金が入ってきます。5ヶ月分もらえるので8月頃までもらえるのですが、どうやら2人目を妊娠したようなのですが、妊娠してしまうともう、お金はもらえないのでしょうか?一人目のときに延長手続きをして、今年、申請しました。
妊娠しているからお金が貰えないというこはありません。2人目の子のときも延長手続きをした方がいいですね。
失業保険は働きたいのになかなか仕事が見つからず働けない状態であることを認定されて支給されるものです。妊娠していても内職など収入があれば調整されて支給されます。まったく支給されないということはありません。
もし、失業認定日に確実に職安へ行くことができるのなら、延長手続きをせずに普通に失業保険もらったほうがいいかも。
僕の妻もそうしてました。
失業保険は働きたいのになかなか仕事が見つからず働けない状態であることを認定されて支給されるものです。妊娠していても内職など収入があれば調整されて支給されます。まったく支給されないということはありません。
もし、失業認定日に確実に職安へ行くことができるのなら、延長手続きをせずに普通に失業保険もらったほうがいいかも。
僕の妻もそうしてました。
関連する情報