失業保険をもらう場合に,自己都合で会社を辞めた場合は,直ぐに支給されずに,待機期間が数ヶ月ありますが
もし,その期間内に次の職を見つけて仕事をした場合には,1円ももらえないのでしょうか。
それとも,早期就職ということで一時金みたいにして,総支給予定総額の何割かはもらえるのでしょうか。
もし,その期間内に次の職を見つけて仕事をした場合には,1円ももらえないのでしょうか。
それとも,早期就職ということで一時金みたいにして,総支給予定総額の何割かはもらえるのでしょうか。
待機期間中に次の職場を見つけて就職した場合は、失業給付も早期就職手当ももらえません。
待機期間中でなくても、最初の給付から1カ月間はハローワークの紹介で就職しない限り(自分のコネ出探した場合)手当の対象にはなりません。
失業給付は働きたいけど就職先のない人を救済するための保険で、自力で就職先が見つけられた人が対象から外れるのは仕方のないことでしょう。
また早期就職手当も、転職先を決めてから退職する人や、当てがあって退職する人がいるため、制限が設けられています。
待機期間中でなくても、最初の給付から1カ月間はハローワークの紹介で就職しない限り(自分のコネ出探した場合)手当の対象にはなりません。
失業給付は働きたいけど就職先のない人を救済するための保険で、自力で就職先が見つけられた人が対象から外れるのは仕方のないことでしょう。
また早期就職手当も、転職先を決めてから退職する人や、当てがあって退職する人がいるため、制限が設けられています。
雇用保険関係について詳しい方教えてください。
昨年11月に結婚し、12月31日付で仕事をやめた者ですが、
1月下旬にハローワークに通い始め(認定日:2/13、5/8、
6/5、7/3、7/31というスケジュール)ました。5月上旬から
月額約15万円の失業保険をもらっていましたが、6/30に
7/1~7/31の1ヶ月間のアルバイト(フルタイム)が決まり、
現在働いています。
仕事を始めた旨をハローワークへ報告し、7月1日分以降分の
失業保険の受給がストップしました。雇用保険受給資格者証を
見ると残日数は28となっています。
8/1にハローワークに離職状況証明書を提出した場合、次回認定日
はいつになりますか?(あと、いつ何回ハローワークへ行く必要が
ありますか?)教えてください。
よろしくお願いします。?
昨年11月に結婚し、12月31日付で仕事をやめた者ですが、
1月下旬にハローワークに通い始め(認定日:2/13、5/8、
6/5、7/3、7/31というスケジュール)ました。5月上旬から
月額約15万円の失業保険をもらっていましたが、6/30に
7/1~7/31の1ヶ月間のアルバイト(フルタイム)が決まり、
現在働いています。
仕事を始めた旨をハローワークへ報告し、7月1日分以降分の
失業保険の受給がストップしました。雇用保険受給資格者証を
見ると残日数は28となっています。
8/1にハローワークに離職状況証明書を提出した場合、次回認定日
はいつになりますか?(あと、いつ何回ハローワークへ行く必要が
ありますか?)教えてください。
よろしくお願いします。?
認定日に関しては、ハローワークで再申請された際に指定されます。
ご質問の「いつ・何回~」・・・
ハローワークの担当者にご確認下さい。
ご質問の「いつ・何回~」・・・
ハローワークの担当者にご確認下さい。
失業保険について質問します。
私は今自己都合退職による給付制限期間中なのですが、最初の認定のあと支給される金額は給付制限の期間の3か月を含むのでしょうか?
それとも最初の認定日からの金額なのでしょうか?
失業保険の仕組みや言葉の意味等がまだよくわかってないので、ばかげた質問かもしれませんが、よろしく
お願いします。
私は今自己都合退職による給付制限期間中なのですが、最初の認定のあと支給される金額は給付制限の期間の3か月を含むのでしょうか?
それとも最初の認定日からの金額なのでしょうか?
失業保険の仕組みや言葉の意味等がまだよくわかってないので、ばかげた質問かもしれませんが、よろしく
お願いします。
現在給付制限中ということは、すでに1回認定日に行っているわけですね。
最初の認定日には、離職票を提出して手続きをした日からの失業の確認をします。
手続きをした日から7日間の失業日が待期期間になり8日目から3ヶ月が給付制限です。
次回の認定日は3ヶ月間の給付制限明けで最初の認定日から4週間ごとに経過した日になっていると思います。
(例)
手続きをした日が9月1日の場合、最初の認定日に行われた処理
待期期間 9月1日~9月7日
給付制限 9月8日~3ヶ月間(12月7日)
待期期間は失業していなければ経過しませんが、その後の給付制限は失業しているか否かは関係ありません。
ですから待期期間の翌日から3ヶ月の支給停止期間が自動的に決定されます。
では次回の認定日ですが、通常認定日は4週間に1回です。最初の認定日が9月25日とすると、
10月23日、11月20日、12月18日になりますね。
認定日は失業の届けをして手当てをもらう日ですから、給付制限で支給のない日は行く必要がありません。
ですから、次回認定日は12月18日です。
その時の支給は給付制限が明けた12月8日から12月17日(認定日の前日まで)の10日分になります。
長くなってしまいましたが、こんな説明でわかりますか。
でも、認定日前に就職が決まったときには、必ず勤める直前に就職の報告に行ってください。
就職が決まった場合にも手当が出るかもしれません。
認定日までそのままにしておくと、手遅れになるかも!!
最初の認定日には、離職票を提出して手続きをした日からの失業の確認をします。
手続きをした日から7日間の失業日が待期期間になり8日目から3ヶ月が給付制限です。
次回の認定日は3ヶ月間の給付制限明けで最初の認定日から4週間ごとに経過した日になっていると思います。
(例)
手続きをした日が9月1日の場合、最初の認定日に行われた処理
待期期間 9月1日~9月7日
給付制限 9月8日~3ヶ月間(12月7日)
待期期間は失業していなければ経過しませんが、その後の給付制限は失業しているか否かは関係ありません。
ですから待期期間の翌日から3ヶ月の支給停止期間が自動的に決定されます。
では次回の認定日ですが、通常認定日は4週間に1回です。最初の認定日が9月25日とすると、
10月23日、11月20日、12月18日になりますね。
認定日は失業の届けをして手当てをもらう日ですから、給付制限で支給のない日は行く必要がありません。
ですから、次回認定日は12月18日です。
その時の支給は給付制限が明けた12月8日から12月17日(認定日の前日まで)の10日分になります。
長くなってしまいましたが、こんな説明でわかりますか。
でも、認定日前に就職が決まったときには、必ず勤める直前に就職の報告に行ってください。
就職が決まった場合にも手当が出るかもしれません。
認定日までそのままにしておくと、手遅れになるかも!!
製造の仕事を四年していましたが今月不況の煽りを受けて大幅な人員削減の対象になり来月付で退職になります。
来月半ばまで有休でその後 失業保険はすぐでますがその間ヘルパー2級の資格を取り以前から興味のあった介護の仕事につこうと思います。
質問です
1 転職で上手い志望動機が思いつきません。お知恵をお貸し下さい。
2 30才 男で未経験で正社員になれますか? 求人はみかけますが男女不問と書かれてるので
来月半ばまで有休でその後 失業保険はすぐでますがその間ヘルパー2級の資格を取り以前から興味のあった介護の仕事につこうと思います。
質問です
1 転職で上手い志望動機が思いつきません。お知恵をお貸し下さい。
2 30才 男で未経験で正社員になれますか? 求人はみかけますが男女不問と書かれてるので
私も派遣で製造~介護についた経歴です。
昨年の12月、思い切って福祉の世界に入りました。
勤務日数や条件が悪くない、という理由で面接。
オカブ違いからの転職ですが、よくある話で面接官の人も「フンフン」という感じ。
しいて介護について話したのは身内でアルツハイマーの人がいて他人ごとではないと感じたことを話しただけ。
向こうも、使ってみなければわからない初心者だったのでじゃあちょっとやってみようか、みたいなノリで就職しました。
パソコンが結構得意であったこと、洋裁ができイベント時期になるとちょこちょこっと縫物ができて華を添えることができる。
介護以外の特技などもどんどん前に出していいと思います。
介護の現場って意外とパソコン使うのに出来ない人が多く、喜ばれました。
来月から、入居者さんの毎月のご報告のお便りをパソコンで写真付きの華やかなものにしたお便りにすると所長の希望で私が担当することになりました。その辺、重宝がられています。
ちなみに私は33歳・女・独身。介護の世界ではかなり若い方で即戦力(体力があるから)と期待されます。人手不足なので定年(60歳)を過ぎた人もたくさんいます。小さいホームで働いていますが、私が一番若い(^_^;)
最初は臨職からかもしれませんが、ヘルパー→介護福祉士とスキルアップしていけば正社員の道も開けます。
臨職も正社員とさほど待遇が変わりません(ボーナスは・・・)。最初はそこから始める方がいいと思います。
ずーっと機械相手の仕事していたのでいきなり痴呆の入った人を相手に濃い人間関係の中で仕事するのは大変な勇気がいりました。向き不向きの人もいますが、私は案外すんなりと受け入れられました。
解雇の人を対象にした講習会で介護の現場を見せてもらい、拒絶する人もいるそうですが、やろうと思えば出来ると思いますよ。
親もゆくゆくは年を取り、この仕事の経験でみてあげたら・・・と前向きに思っています。
大丈夫ですよ、笑顔で出来る仕事だから大変でガックリすることも吹き飛ぶこともありますから(*^_^*)
まずは門戸をひとつ、叩いてみてください。
昨年の12月、思い切って福祉の世界に入りました。
勤務日数や条件が悪くない、という理由で面接。
オカブ違いからの転職ですが、よくある話で面接官の人も「フンフン」という感じ。
しいて介護について話したのは身内でアルツハイマーの人がいて他人ごとではないと感じたことを話しただけ。
向こうも、使ってみなければわからない初心者だったのでじゃあちょっとやってみようか、みたいなノリで就職しました。
パソコンが結構得意であったこと、洋裁ができイベント時期になるとちょこちょこっと縫物ができて華を添えることができる。
介護以外の特技などもどんどん前に出していいと思います。
介護の現場って意外とパソコン使うのに出来ない人が多く、喜ばれました。
来月から、入居者さんの毎月のご報告のお便りをパソコンで写真付きの華やかなものにしたお便りにすると所長の希望で私が担当することになりました。その辺、重宝がられています。
ちなみに私は33歳・女・独身。介護の世界ではかなり若い方で即戦力(体力があるから)と期待されます。人手不足なので定年(60歳)を過ぎた人もたくさんいます。小さいホームで働いていますが、私が一番若い(^_^;)
最初は臨職からかもしれませんが、ヘルパー→介護福祉士とスキルアップしていけば正社員の道も開けます。
臨職も正社員とさほど待遇が変わりません(ボーナスは・・・)。最初はそこから始める方がいいと思います。
ずーっと機械相手の仕事していたのでいきなり痴呆の入った人を相手に濃い人間関係の中で仕事するのは大変な勇気がいりました。向き不向きの人もいますが、私は案外すんなりと受け入れられました。
解雇の人を対象にした講習会で介護の現場を見せてもらい、拒絶する人もいるそうですが、やろうと思えば出来ると思いますよ。
親もゆくゆくは年を取り、この仕事の経験でみてあげたら・・・と前向きに思っています。
大丈夫ですよ、笑顔で出来る仕事だから大変でガックリすることも吹き飛ぶこともありますから(*^_^*)
まずは門戸をひとつ、叩いてみてください。
関連する情報