皆さんが私ならどうするか?参考にさせてください(>_<)

・年→32
・旦那→34
・新婚

・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも医療の募集をしていた)


私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。

その条件のいいところを受けたら、全然受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。

皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
とりあえず受けますね
採用されるか分からない
子供がすぐ出来るかも分からない
採用も決定されて無い内から
いろいろ考えても仕方のないことだと思います
悩んでいないで行動しましょう
失業保険について

私は10月末に契約期間終了で会社を辞めました。
なかなか会社から離職票が届かなかったために12/6にハローワークに行き失業保険の手続きをしてきました。
7日間の待期があると説明を受けましたがその期間中にアルバイトをしても問題ないのでしょうか?
予定では12月10.11.12日の3日間派遣のアルバイトをするつもりです。

週に3回働くと就職とみなす?みたいなことが書いていたのでもしかしたら失業手当を全くもらえないかも不安を抱きました。

ハローワークにアルバイトをしたことを申告すれば全く問題ないのでしょうか?
7日間の待期期間は、本当に無職であることを確認するための期間です。
会社都合の人も自己都合の人も同様ですが、この期間は絶対に働いては行けません。

8日目からの3か月の給付制限中は構いません。
週に20時間を超えないように注意して下さい。就業したと見なされないような勤務をして、バイトをされた日は申告をして下さい。
教えてください。
結婚のため昨日付けで退職しました。彼が扶養に入れてくれず働くしかないのですが、新しい町へ行くためすぐに仕事があるかわかりません。
国民保険、年金を払わないといけないのですが、いくらくらいになりますか?月収7、8万でもすぐに働いた方がいいですか?それとも失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?(去年年収400万以上ありました)
貯金も多少ありますが、彼と元奥さんの住宅ローンのため、結婚してからの生活費になってしまいます。
ご質問を拝見しました。既に入籍はされているのでしょうか。

まず扶養でない以上、国民年金の支払い義務は生じます。
月額15,000円くらいだと思います。
国民健康保険はお住まいの市区町村によって異なりますので役所に聞いてみてください。
なお、国民年金は、それまでの年収等によって保険料免除の軽減措置があります。
(免除期間は加入期間にはなりますが、保険料を納めていない事になるので、将来の受け取り年金に影響はしますが)

失業保険が出るのであれば、その期間は社会保険完備の会社を探したほうがいいと思います。

いづれにしても、ご自身の人生を第一に考えてください。
失業保険の手続きの受付…退社日から何日以内に申請など決まりはあるりますか?
退社日から3、4ヶ月後に手続きを始めるなんて無理でしょうか…?

支給されるのは3ヶ月分です(自己都合)。何かご存じの方、よろしくお願いします!
退職日から1年以内に、手続き~給付を終えなければなりません。
自己都合なら、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間終了したら給付開始です。
その日数+給付日数を考えると、遅くとも退職日から半年までに手続きをしなくては貰いきれないうちに終了してしまいます。
制限期間は、手続きをした日から発生します。
なので、早めの手続きをした方が良いですよ!!!
退職後の失業保険と健康保険について質問です。

2月15日付で前職を結婚退職しました。
今は有給休暇中です。

但し、4月からはパート程度の仕事をしようと考えていて、既に決まりました。
月収13万2000円になる予定です。
この場合、4月までの健康保険は、任意継続にすべきでしょうか。
夫の扶養に入ろうかと考えていたのですが、私の年収を考えると無理ですよね?
今ちょうど歯の治療中なので、保険についてどうしたらいいのか困っています。

また、失業保険の受給資格はありますか?
もう仕事が決まったので、もらえないのかなぁと思っているんですが。
もし資格があれば、その手続方法についても、教えて下さい。
2月分の健康保険料が現在の勤務先給与から控除されることはありません。したがって、2月分・3月分は「任意継続被保険者」「国民健康保険」またはご主人の健康保険の「被扶養者」以上の内から選択することになります。
その場合、ご主人の被扶養者となることによってご自身が保険料を負担する必要がありませんのでお奨めいたします。

健康保険の被扶養者となる時点において「無職(無収入)」となるのであれば、被扶養者の有資格者となります。
ただし、その場合失業給付金を受給することはできません。
雇用保険(失業保険)の給付までの期間についてお伺いします。

今年の5月末まで派遣会社で就労していましたが、自己都合で離職しました。

離職直前に内定が決まりかけていた企業があったのですが、それが直前になり、話がご破算になってしまい………
現在に至るまで、求職活動を続けています。(民間派遣企業登録、また、企業訪問で面接など)

雇用保険について考えていたのですが、上記の理由から(内定がほぼ決まりかけていた)。
そして、派遣の担当の方から
「(就業年数から計算すると)離職しても3ヶ月は給付金は貰えないですよ」
と説明されていたことから
の2点で、離職届けの発行を辞退していました。

しかし、未だ、希望する職に就ける機会が無い為、生活費の面で苦しくなり、(雇用保険/失業保険の)申請を考え始め、以前登録していた派遣会社に離職届けの発行を依頼しました。

すると、会社の保険担当窓口の方から
「給付までは(離職届けを発行、記入して、)ハローワークに申請してから、4ヶ月かかります」
と言われました。

私は、派遣の営業担当さんからのお話で、
『(離職届けを提出、ハローワークに申請してもしていなくても、どちらのケースでも)まず、3ヶ月間は給付の資格が無い』
と考えていたのですが………

今回の場合、どちらが正しいのでしょうか。
就労期間、離職理由など条件によって違うかと思いますが、お知恵を拝借したく質問致しました。
どうかよろしくお願いします。
自己都合退職の場合は離職票を提出して求職の申し込みをしてから約4ヵ月後に支給になります、
従って会社の保険担当の方が正しいという事になります
雇用保険を受給するには離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要です
求職の申し込みをしてから、受給資格の決定、待機期間、給付制限と経て支給となります
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN