失業(自己都合)してから2~3ヶ月くらいハローワークに一度も行けなかった場合、失業保険をうける資格はなくなりますか?

もしその後手続きをして貰えても職業訓練校に通える可能性は少なくなりますか?
離職票の有効期限は退職日から1年間ですので、今からでも手続きすれば失業保険は受給できますよ。
仮に受給資格を放棄したからとって、個人の自由ですのでおしかりを受ける事も有りません。
職業訓練校の合格率にはなんら影響しないでしょう。

自己都合退職の場合は手続きをしてから7日と3ヶ月の給付制限がありますので、直に受給はできないです。
でも手続きをしていれば内定が決まった時に、再就職手当が支給されることもあります。
また1日たりとも受給しないで離職日より1年以内に再就職し、再度 雇用保険に加入されれば加入歴は通算されますので無駄になりません。
いつもお世話様です。
再就職手当と就業手当の違いはなんでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?

また、今日失業保険給付金の手続きをしてきました。とりあえず今日から一週間は待機期間であり、仕事をしてはいけないとのことなので、仕事の予定もないので、働くということはありません。
失業保険の手続き前から就活はしていたので、今日も面接を受けてきました。もし、その仕事が決まって、働くことが決まったとしたら、再就職手当?就業手当?の給付を受けようと思ったら、いつから仕事開始することがベストなのでしょうか?
また、この手当を受けるには、ハローワークの紹介かハローワークの紹介じゃないかによって、いつから給付されるかが変わると聞いたのですが、どのような感じになるのでしょうか?
ちなみに、今日面接受けた会社は、ハローワークではなく、タウンワークで見つけた求人です。

いくつも質問しましたが、分かる範囲でよろしいので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
先に回答がありましたが、再就職手当と就業手当は全く違いますよ。
再就職手当に支給条件たくさんありますので貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。

開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。

また、就業手当についてですが、就職に該当しない職に就いた場合、例えば短期の職だとか、雇用保険未加入の職(週20時間未満)などの職の場合は就業手当に該当します。
その場合は就業した日数に対して、基本手当の30%が支給されて、その日数分は所定支給日数からマイナスされます。
以上のようになっています。
雇用保険の事で質問です。
10月26日に解雇だと言われました。

29日に書類を渡され
明日までに記入しておいてと言われ
私は辞めたくない意思を伝えて

記入しませんでした。

結局30日に今日中に出してと
言われ拒否したところ

この先ずっと記入しない訳にはいかないとか
記入してもらわないと困るなど
さんざん言われ怒鳴られました。

退社理由を自己都合と記入してくれと言われ
会社側から解雇だと言ったのに
それはおかしいと反論したところ
自己都合だと言い切られましたがずっと拒否していたら
自己都合だ!早く記入しろ!と怒鳴られ脅されて
怖くなって記入してしまいました…

入社は今年の3月です。
雇用保険をかけていた期間は
8ヵ月です。

この場合は私自身が記入してしまった為
今さら何を言っても
失業保険の給付金はもらえないでしょうか?


どうか回答お願いします。
離職票をもらったらハローワークに提出する際に脅迫と強要された話をし、特定受給資格の申請をしましょう。
また、労基署にも相談すると指導してもらえます。
解雇理由は不明ですが理由次第では不当解雇ですし、解雇手当も要求できます。
生活保護を受けられるか教えてください。
詳しい方に教えていただけると助かります。
母の弟で58歳になる叔父がいます。
母の実家である離れた県に住んでいます。

結婚していません。
祖父母(叔父の両親)は故人で、住んでいる土地と家はあり、小さな田が二枚あります。採れる量は、叔父と私の両親が一年ちょっと食べる分位です。人に委託してます。年10万、両親が払っています。名義は死んだ祖父です。
若い頃の交通事故の後遺症で頚椎ヘルニアになり、去年手術しましたが、手が動かなくなってしまい、契約社員もクビになってしまいました。
半年たち、失業保険もなくなり、収入はゼロです。
ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
母が気にして、食べ物やお金を送ったりしていますが、両親も60歳で、限界があります。
叔父は昔のパチンコでの借金もあり、祖父母の葬儀代も両親が払っており、父は怒ってしまい、関わろうとしないため、なんとか道を開きたくて私が動こうと思っています。

・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
・嫁に行った60歳姉でも、夫婦で収入があれば、援助できる三等親の家族がいるということで、受けられませんか?(父は会社員・母はパート。でも父の退職金が見込めないので必死に貯金していて余裕はありません)

血の繋がりがある親類は母と私だけなので、何とかしてあげたいですが、お互い嫁に出ている身ですし、ギリギリの生活をしているので悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
> ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
厚生年金が給与から天引きされていた証拠があれば、会社が支払っていなくても支払った証拠となり得ますが……。
給与明細等は残っていないのでしょうか?

> ・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
土地・家・田・自動車は資産に当たりますので、まずは売却を検討すべきです。
「売っても500万円位にしかならない」と書かれていますが、「売れば500万円になる」という事でしょう?
まずはその売却益で生活すべきです。
土地・家屋・田畑・自動車を所有しても生活保護の申請・受給は可能ですが、受給後にそれらを速やかに売却し、支給された全生活保護費を上限として返還する義務が発生します。

> ・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
> ・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
どちらにしても親族への名義変更になりますので、意図的な資産隠しと受け取れます。

【補足】
年金については専門外なので、何か方法があるような気もしますが残念です。

> 家も土地も田も亡き祖父の名義のままです。
> 叔父名義では無いので、母が相続するという形でも、財産隠しになりますか?
叔父さんにも法定相続分があります。
その分まで相続(=活用)させずにお母さんが全てを相続すると言うのであれば、それは資産隠しと受け取れます。
生活保護法には「活用できる資産をまずは活用する」という条文がありますので、「生活保護を受けるために相続を忌避する」行為は、生活保護受給要件を欠く行為です。

生活保護法第4条(保護の補足性)
保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
(略)

> 祖父母の葬式代などもかなりかかって、両親の貯金から出しています。それを返してもらったという事でもダメですか?
心情はわかりますが、通用する言い訳では無いでしょう。

> 売らないよう死に際に遺言されていたので辛いです
ご両親で、叔父さんが相続する分の土地・家屋・田畑を購入し、単なる名義変更ではなく実際に金銭授受も行えば問題ないですよ。
失業保険受給中のアルバイトのことで、質問です。
現在、失業保険をもらいながら就職活動中です。

就職活動が煮詰まってきたので、気分転換にリゾート系のアルバイトをしたいと考えております。

2~3ヵ月位失業保険を一時的に止めて、リフレッシュ後に失業保険を再開して、就職活動したいのですが、
そんなことができるのか。

それには、何か手続きがいるのか?

または、そんな経験がある人がいませんでしょうか?
就職したという届けを出して、いったん受給資格をなくし、退職した時点でその証明書を出して前の続きを受ける、ということになります。

が、離職から1年たつと、手当を受ける権利そのものがなくなりますよ。
失業保険について。
現在在籍している会社で今年8月末までは正社員、今月末までの2ヶ月間をアルバイトとして働いています。
8月末で退職という形ではあったので離職票を既に貰っているのですが、まだハローワークには行っていません。
8月末の時点で4年4ヶ月正社員として働いていました。
その間雇用保険に加入しています。
アルバイトとしての2ヶ月間は加入していません。
この場合今からハローワークに行っても失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険という保険はありません。
また、雇用保険の中に失業保険という保険があるわけでもありません。
雇用保険は雇用保険です。。。

求職者給付の受給期間は離職の日(退職日の翌日)より1年間です。
その期間が経過していなければ、ハローワークで手続きして、給付要件のすべてを満たしている場合のみ支給されます。
ハローワークにいけさえすれば給付される訳ではありませんが、ハローワークにいって求職の申込をしないことには給付要件に該当するかどうかもわかりませんので、手続きしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN