失業保険を受給後、主人の被扶養者に戻る際ハローワークからの受給終了証明書の用のな書類が必要だと思いますが、その書類の内容はどのような事が書かれているのでしょうか?受給された金額も書かれていますか?ご存知の方教えて下さい。
ハローワークの認定日に、あなたが4週間ごとに持って行った、あの顔写真の貼ってある書類ですよ。
認定日の日付欄に、受給した金額も書かれていますよ。
認定日の最後の日に、「2年間大切に持っといてくださいね」といわれませんでしたか。
まさか捨ててしまったのではないでしょうね?
とっても大切なことですから、失業保険を受給中のみんなに教えてあげましょうね。
認定日の日付欄に、受給した金額も書かれていますよ。
認定日の最後の日に、「2年間大切に持っといてくださいね」といわれませんでしたか。
まさか捨ててしまったのではないでしょうね?
とっても大切なことですから、失業保険を受給中のみんなに教えてあげましょうね。
来月結婚します。
その時に奥さんがバイトを退職し私の扶養家族になります。
そこで失業保険がいつから貰えるのか分からないので質問しました。
勤続は1年以上有ります。
よろしくお願いしますm(__)m
その時に奥さんがバイトを退職し私の扶養家族になります。
そこで失業保険がいつから貰えるのか分からないので質問しました。
勤続は1年以上有ります。
よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の適用事業所に雇用され、雇用保険に加入していることを前提に書かせてもらいます。
通常ですと、退職理由は「自己都合」になりますので、3ヶ月の給付制限が付き、実質手元に入るのは4ヶ月後位です。
雇用保険に加入していない場合はもらえません。
パートタイマーやアルバイトのような短時間就労者については、次の基準のいずれも満たした場合に被保険者として取り扱うことになっています。
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること
2.1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合(2つの要件については雇用契約書など文書等で定められていることが必要です)
このような基準が設けられているのは、パートタイマーやアルバイトのような短時間就労者は、受給資格を満たす可能性が少なく、保険料が掛け捨てになってしまうのを避けるためです。ちなみに雇用保険上の短時間就労者とは、準社員、パート、アルバイト等の呼び方にかかわらず、その事業の通常のフルタイムの労働者より所定労働時間が短く、かつ1週間の所定労働時間が40時間未満の人のことをいいます。
アルバイトの場合、上記記載の雇用契約書など文書等は無いのではないでしょうか?
よって、勤続は1年以上あったとしても、雇用保険の被保険者になっていないように思えるのですが?
通常ですと、退職理由は「自己都合」になりますので、3ヶ月の給付制限が付き、実質手元に入るのは4ヶ月後位です。
雇用保険に加入していない場合はもらえません。
パートタイマーやアルバイトのような短時間就労者については、次の基準のいずれも満たした場合に被保険者として取り扱うことになっています。
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること
2.1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合(2つの要件については雇用契約書など文書等で定められていることが必要です)
このような基準が設けられているのは、パートタイマーやアルバイトのような短時間就労者は、受給資格を満たす可能性が少なく、保険料が掛け捨てになってしまうのを避けるためです。ちなみに雇用保険上の短時間就労者とは、準社員、パート、アルバイト等の呼び方にかかわらず、その事業の通常のフルタイムの労働者より所定労働時間が短く、かつ1週間の所定労働時間が40時間未満の人のことをいいます。
アルバイトの場合、上記記載の雇用契約書など文書等は無いのではないでしょうか?
よって、勤続は1年以上あったとしても、雇用保険の被保険者になっていないように思えるのですが?
再就職手当&失業保険について質問です。ハローワークから紹介を受けて再就職が決まり、再就職手当の申請をしました。
申請をしてから1か月半~2か月で支給されると言われ、あと2週間ほどで1ヶ月半たちますが、人間関係などで退職を考えています。
そこでお聞きしたいのですが、この場合再就職手当が支給されないのはわかっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?
再就職した時は失業手当が支給されるまで3か月の待機期間があって、約2か月ほど待機期間を残していました。
退職したとしたら、また2か月待ってからの支給になるのか、それともすぐに支給されるのか教えてください。
ハローワークに行って聞きたいのですが、平日に休めないので聞きに行けません。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
申請をしてから1か月半~2か月で支給されると言われ、あと2週間ほどで1ヶ月半たちますが、人間関係などで退職を考えています。
そこでお聞きしたいのですが、この場合再就職手当が支給されないのはわかっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?
再就職した時は失業手当が支給されるまで3か月の待機期間があって、約2か月ほど待機期間を残していました。
退職したとしたら、また2か月待ってからの支給になるのか、それともすぐに支給されるのか教えてください。
ハローワークに行って聞きたいのですが、平日に休めないので聞きに行けません。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
再就職手当を申請して1か月たっていてあと半月ほどで退職を考えているとのことですが、普通は申請から約1か月で会社に
在籍確認があります。その時点で在職が確認されれば支給はされます。
在籍確認から2週間ほどで支給です。
また、退職した場合は再就職手当で支給された分の残りは再手続によって支給されます。給付制限期間は関係ありません。
詳しくは来週ハローワークで聞いてください。
在籍確認があります。その時点で在職が確認されれば支給はされます。
在籍確認から2週間ほどで支給です。
また、退職した場合は再就職手当で支給された分の残りは再手続によって支給されます。給付制限期間は関係ありません。
詳しくは来週ハローワークで聞いてください。
新婚1か月。一か月分のお小遣いを半月で使い切る夫に困っています。
夫…41歳初婚 給料こみこみで30万/月
妻…43歳再婚子供独立 給料はなし、失業保険受給中 10万/月
小遣い3万円 弁当水筒持参 煙草小遣い
夫には結婚前に消費者金融から借金があり、
結婚するには利子の返済など無駄になることが多いので
私が全額を返済しました。そしてそれは月々の給料から私に返してもらう約束をしました。
さらに2つの借金があるのですが、
話し合いをして元本のみの返済ということになっているとのことで
それは月々の給料から先方に支払っています(計1万6千円)
個人事業主に雇われている職人で天引きの制度ではないので
30万の中から保険年金などは支払をしています。
そんな夫ですから
結婚を機にお金の管理は私が引き受けることとなり
夫に3万の小遣いを渡しましたが飲みなどで使ってしまい
半月で使いきってしまいました。
今月は車検や税金などでお金がかかるという話を
していて
『節約しなくちゃね!』と自分で言っていたのに…。
こんなことは予測の範疇だったので
ガソリン代(仕事柄車がないとどうにもならないので)や食費などを
前もって分けておき
最低限困らないようにしていたのですが
先日ガソリンを入れるからと、1万円持っていき
パチンコに使ってしまいました。
帰宅して様子がおかしかったので
レシートとおつりを請求すると無くしたと。
さては?とガソリンの残量を調べると空。
話してみなさいと強い声で問うと
お金が増えればいいと思った
悪いことをした自覚はあるが言えなかった
そもそもお小遣いが少ない
と。
その間終始ふてくされた顔で
私(というか生計を共にする家族)に対する謝罪の言葉はなし。
他にいうことはあるかと聞くと
ない!
謝られなかったことや
様々な感情がきて
つい
お金がないならもっと稼いでこい!
と言ってしまいまいた。
その時点で夫は逆上
離婚する!と言い出し荷物をまとめ出ていく支度。
だったら借金返していけや!と
すて台詞をはく私を突き飛ばしました。
そのあと少し時間がたって
夫が反省をした様で
これから頑張るといってきました。
夫のことは
大切に思うし二人で生きていきたいのですが
浪費癖の夫を上手く操るすべが
私にはありません。
結婚は二度目なのですが
金銭面での悩みは初めてだし
夫に突き飛ばされた経験もないので
参っています。
アドバイスをお願いします。
夫…41歳初婚 給料こみこみで30万/月
妻…43歳再婚子供独立 給料はなし、失業保険受給中 10万/月
小遣い3万円 弁当水筒持参 煙草小遣い
夫には結婚前に消費者金融から借金があり、
結婚するには利子の返済など無駄になることが多いので
私が全額を返済しました。そしてそれは月々の給料から私に返してもらう約束をしました。
さらに2つの借金があるのですが、
話し合いをして元本のみの返済ということになっているとのことで
それは月々の給料から先方に支払っています(計1万6千円)
個人事業主に雇われている職人で天引きの制度ではないので
30万の中から保険年金などは支払をしています。
そんな夫ですから
結婚を機にお金の管理は私が引き受けることとなり
夫に3万の小遣いを渡しましたが飲みなどで使ってしまい
半月で使いきってしまいました。
今月は車検や税金などでお金がかかるという話を
していて
『節約しなくちゃね!』と自分で言っていたのに…。
こんなことは予測の範疇だったので
ガソリン代(仕事柄車がないとどうにもならないので)や食費などを
前もって分けておき
最低限困らないようにしていたのですが
先日ガソリンを入れるからと、1万円持っていき
パチンコに使ってしまいました。
帰宅して様子がおかしかったので
レシートとおつりを請求すると無くしたと。
さては?とガソリンの残量を調べると空。
話してみなさいと強い声で問うと
お金が増えればいいと思った
悪いことをした自覚はあるが言えなかった
そもそもお小遣いが少ない
と。
その間終始ふてくされた顔で
私(というか生計を共にする家族)に対する謝罪の言葉はなし。
他にいうことはあるかと聞くと
ない!
謝られなかったことや
様々な感情がきて
つい
お金がないならもっと稼いでこい!
と言ってしまいまいた。
その時点で夫は逆上
離婚する!と言い出し荷物をまとめ出ていく支度。
だったら借金返していけや!と
すて台詞をはく私を突き飛ばしました。
そのあと少し時間がたって
夫が反省をした様で
これから頑張るといってきました。
夫のことは
大切に思うし二人で生きていきたいのですが
浪費癖の夫を上手く操るすべが
私にはありません。
結婚は二度目なのですが
金銭面での悩みは初めてだし
夫に突き飛ばされた経験もないので
参っています。
アドバイスをお願いします。
覚悟の上での再婚(結婚)だったのでは?
だって借金があったんでしょ?
いい年齢ですよ。
社会人になりたてでお金の使い方もよく分からないという年齢じゃないですよ?
借金がある人は余程慎重に慎重にお付き合いしていかないと
すぐ繰り返します。
借金をあなた様が一度返済してしまったというのもよくない。
だって苦しんでないもの。また繰り返すし大きな痛手もなく反省も薄く
お金の有難さが分かってないから湯水のように使うんです。
借金はあくまでも作った本人が苦しんで片付けるべき。
何故結婚を?借金を自分の力で綺麗にしてから結婚するとか…私なら言うなぁ
いくら給料からあなた様の口座に返済してもらっても、それをやりくりしているのはあなた様でご主人じゃない。ご主人は痛みがないんですよ。
そもそもお金への感覚がおかしいんです。
そこを見抜けなかったあなた様の甘さがあるように思います。
借金癖、浪費癖は操ろうとしたって無理だと私は思っています。
自分自身で『いけない。大切に使おう』とか『もう以前のような使い方は駄目だ』と思わないと。その為には痛みが必要だったんです。
最悪自己破産させてでも自分で何とかさせるべきだったんです。
あなた様は優しさだったと思われるでしょうが、借金返済は間違った対応です。
そういう方を何人も見てきて相談に乗ってきましたが…
改善には皆「痛手」「厳しさ」を伴いました。
おこずかいが足りない…ではなく、ないならないなりの暮らし方をさせる事です。
その我慢が出来ないなら…いずれまた何かお金絡みの問題を起こすと覚悟しておいた方がいいと思います。
ある意味病気です。本人が直そうと思わない限り直りません。経験上。
だって借金があったんでしょ?
いい年齢ですよ。
社会人になりたてでお金の使い方もよく分からないという年齢じゃないですよ?
借金がある人は余程慎重に慎重にお付き合いしていかないと
すぐ繰り返します。
借金をあなた様が一度返済してしまったというのもよくない。
だって苦しんでないもの。また繰り返すし大きな痛手もなく反省も薄く
お金の有難さが分かってないから湯水のように使うんです。
借金はあくまでも作った本人が苦しんで片付けるべき。
何故結婚を?借金を自分の力で綺麗にしてから結婚するとか…私なら言うなぁ
いくら給料からあなた様の口座に返済してもらっても、それをやりくりしているのはあなた様でご主人じゃない。ご主人は痛みがないんですよ。
そもそもお金への感覚がおかしいんです。
そこを見抜けなかったあなた様の甘さがあるように思います。
借金癖、浪費癖は操ろうとしたって無理だと私は思っています。
自分自身で『いけない。大切に使おう』とか『もう以前のような使い方は駄目だ』と思わないと。その為には痛みが必要だったんです。
最悪自己破産させてでも自分で何とかさせるべきだったんです。
あなた様は優しさだったと思われるでしょうが、借金返済は間違った対応です。
そういう方を何人も見てきて相談に乗ってきましたが…
改善には皆「痛手」「厳しさ」を伴いました。
おこずかいが足りない…ではなく、ないならないなりの暮らし方をさせる事です。
その我慢が出来ないなら…いずれまた何かお金絡みの問題を起こすと覚悟しておいた方がいいと思います。
ある意味病気です。本人が直そうと思わない限り直りません。経験上。
社会保険と国民健康保険についてご質問します。
今度結婚する予定で、彼女が会社を退社しました。その後の彼女の保険について、知恵をおかりしたいと思っています。
前提として、以下の条件を取り込みたいです。
前提1:失業保険を貰えるようにしたい。
前提2:結果的に安く抑えたい。
前提3:余裕があるならパートをしたりして収入を得たい。
以上の条件を満たすには、どのような流れで保険に加入したらよいでしょう?
考えてる以下のプランが可能なのかも教えてください。
※考えてる方法
1.失業保険の申請をする。
2.3ヶ月の待機期間内は自分の扶養に入る
3.失業保険の受給前に国民健康保険に切り替える
4.失業保険の受給終了と同時に自分の社会保険の扶養に再度戻す。
このような事は可能なのでしょうか?
今度結婚する予定で、彼女が会社を退社しました。その後の彼女の保険について、知恵をおかりしたいと思っています。
前提として、以下の条件を取り込みたいです。
前提1:失業保険を貰えるようにしたい。
前提2:結果的に安く抑えたい。
前提3:余裕があるならパートをしたりして収入を得たい。
以上の条件を満たすには、どのような流れで保険に加入したらよいでしょう?
考えてる以下のプランが可能なのかも教えてください。
※考えてる方法
1.失業保険の申請をする。
2.3ヶ月の待機期間内は自分の扶養に入る
3.失業保険の受給前に国民健康保険に切り替える
4.失業保険の受給終了と同時に自分の社会保険の扶養に再度戻す。
このような事は可能なのでしょうか?
ご結婚おめでとうございます。結婚前と後で説明させていただきたいと思います。その前提で、まず質問者さんが失業保険と健康保険をごちゃまぜに考えていらっしゃいませんか?(考えてる方法2や3や4はありえませんよ、なぜなら市町村とハローワークの仕事をごちゃまぜにしてるからです)
まず健康(命)のほうが、仕事(お金)より大事だと思いますので社会保険からお答します。
結婚前について。彼女は国民健康保険に加入しないといけないですよ(市町村に届け出して保険証を交付してもらいましょう)。退職して無職の状態だと任意継続加入しない限り、国保に加入して保険料を納めないと、万が一病気や大けがしたらどうしますか?それこそ3割負担じゃなく10割負担で大変な出費です。前提2に合いません。結婚後について、あなたの扶養に入って病気にそなえてください。速やかに、あなたが被扶養者の手続きを会社にしてください。
次に仕事について。失業保険は受給権者の結婚については問われません。その人が求職活動を月に2度以上してるかどうかが、問われます。ただし、彼女が結婚で姓や住所が変わるのであれば速やかに手続きをしなければいけません。また、パートをするということは、短期契約なら問題ありませんが、そうでないとその会社の雇用保険に加入することになりますので、当然ですが失業保険は受けられません。(また雇用保険に入らなくても、受給期間中にパートで働いたら収入額も申告する必要があります。パート収入が多ければ、失業手当は減額されます。申告しないで不正がばれると処罰されます、雇用情勢が厳しく財政難なのでここは厳しいようです)
失業保険の受給期間は90日か120日か150日のいずれかだと思いますので、その期間に正社員に就職できれば、一番ベストですね。彼女が入社時点であなたの被扶養者になっていたら、再度その会社の健保と厚生年金に加入すれば良いわけです。
ところが不況で厳しい雇用情勢であり、仕事が得られず受給終了してしまったら、そのまま求職活動続けながら、あなたの収入で生活していくか、パートで収入を得るか、どれかを選択していけばいいと思います。
まず健康(命)のほうが、仕事(お金)より大事だと思いますので社会保険からお答します。
結婚前について。彼女は国民健康保険に加入しないといけないですよ(市町村に届け出して保険証を交付してもらいましょう)。退職して無職の状態だと任意継続加入しない限り、国保に加入して保険料を納めないと、万が一病気や大けがしたらどうしますか?それこそ3割負担じゃなく10割負担で大変な出費です。前提2に合いません。結婚後について、あなたの扶養に入って病気にそなえてください。速やかに、あなたが被扶養者の手続きを会社にしてください。
次に仕事について。失業保険は受給権者の結婚については問われません。その人が求職活動を月に2度以上してるかどうかが、問われます。ただし、彼女が結婚で姓や住所が変わるのであれば速やかに手続きをしなければいけません。また、パートをするということは、短期契約なら問題ありませんが、そうでないとその会社の雇用保険に加入することになりますので、当然ですが失業保険は受けられません。(また雇用保険に入らなくても、受給期間中にパートで働いたら収入額も申告する必要があります。パート収入が多ければ、失業手当は減額されます。申告しないで不正がばれると処罰されます、雇用情勢が厳しく財政難なのでここは厳しいようです)
失業保険の受給期間は90日か120日か150日のいずれかだと思いますので、その期間に正社員に就職できれば、一番ベストですね。彼女が入社時点であなたの被扶養者になっていたら、再度その会社の健保と厚生年金に加入すれば良いわけです。
ところが不況で厳しい雇用情勢であり、仕事が得られず受給終了してしまったら、そのまま求職活動続けながら、あなたの収入で生活していくか、パートで収入を得るか、どれかを選択していけばいいと思います。
失業保険の給付について教えて下さい!
ただ今、石川県にて13年間、同じ会社に勤めています。
6月5日に入籍をし、9月20日付にて退社予定です。
その後、旦那が住んでいる富山市へ引っ越し予定です。
会社へは結婚退社として辞めるわけですが、実際には富山からの通勤が不可能のため
(通勤時間がかかるため)の退社です。
住民票自体は、7月1日に変更予定です。
こういった場合、退社後、失業保険の給付はいつからになりますか?
もちろん、富山で就職はする気持ちはあります!
7日間の待機後の給付にはなりませんか?
ならないとしたら、どの条件が認められないのでしょう?
よろしくお願いします。
ただ今、石川県にて13年間、同じ会社に勤めています。
6月5日に入籍をし、9月20日付にて退社予定です。
その後、旦那が住んでいる富山市へ引っ越し予定です。
会社へは結婚退社として辞めるわけですが、実際には富山からの通勤が不可能のため
(通勤時間がかかるため)の退社です。
住民票自体は、7月1日に変更予定です。
こういった場合、退社後、失業保険の給付はいつからになりますか?
もちろん、富山で就職はする気持ちはあります!
7日間の待機後の給付にはなりませんか?
ならないとしたら、どの条件が認められないのでしょう?
よろしくお願いします。
富山県への引っ越しは会社の命令ではないでしょう?
富山県へ引っ越すのはあなた個人の都合ですから、その結果通勤が不可能になったとしても、会社都合の退職にはなりません。
当然3ヶ月の給付制限は加わります。
富山県へ引っ越すのはあなた個人の都合ですから、その結果通勤が不可能になったとしても、会社都合の退職にはなりません。
当然3ヶ月の給付制限は加わります。
関連する情報