失業保険の受給について教えて下さい!急ぎで教えていただけると助かります。
申込みから受給までの待機期間(?)が1週間or3ヶ月、両方の可能性があると聞きました。
どんな内容で判断されるのでしょうか?
「雇用保険被保険者離職票」の「具体的事情記載欄」に「契約期間満了」とあります。
状況として簡単に記載させて頂くと、
派遣社員で約2年間働いてましたが、会社側の担当者が、出来ない事を出来ると言ったり(その訂正は後戻りできなくなってから、こちらからの問合せで判明)、契約期間の説明がおかしかったり、時給の話もかなりいいかげんな物だったり・・と担当者の対応に目に余るものがあった為、契約更新のタイミングの時に「あまりのいい加減さに会社自体信用できません」とお伝えし次の契約をしませんでした。
上記の内容だと、やはり3ヶ月の待機になってしまうのでしょうか?
もし他に情報が必要であれば、お伝えしますので、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
申込みから受給までの待機期間(?)が1週間or3ヶ月、両方の可能性があると聞きました。
どんな内容で判断されるのでしょうか?
「雇用保険被保険者離職票」の「具体的事情記載欄」に「契約期間満了」とあります。
状況として簡単に記載させて頂くと、
派遣社員で約2年間働いてましたが、会社側の担当者が、出来ない事を出来ると言ったり(その訂正は後戻りできなくなってから、こちらからの問合せで判明)、契約期間の説明がおかしかったり、時給の話もかなりいいかげんな物だったり・・と担当者の対応に目に余るものがあった為、契約更新のタイミングの時に「あまりのいい加減さに会社自体信用できません」とお伝えし次の契約をしませんでした。
上記の内容だと、やはり3ヶ月の待機になってしまうのでしょうか?
もし他に情報が必要であれば、お伝えしますので、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
文面から自ら辞めたと判断できますから自己都合かと思われます。自身から契約しなかったということですので。
待機期間は1週間です。3ヶ月は給付制限の期間なので解釈を混同されませんように。
なので内容からして3ヶ月待つことになります。
補足拝見いたしました。
>担当者の対応に目に余るものがあった為、契約更新のタイミングの時に「あまりのいい加減さに会社自体信用できません」とお伝えし次の契約をしませんでした。
この内容だと自身の都合と取られることもあります。その派遣会社の担当が明らかに質問者さんに対して悪質な行為を繰り返していたと証明できなければいい加減な行動も受けた側の被害妄想と取られても対抗できません。客観的に見て判断するには質問内容では弱いように思います。「契約更新したいのにさせてもらえなかった」ではないですから自己都合と判断されるかと思われます。
派遣会社が契約更新しない旨を伝えてきたのが先かあなたが契約更新しない旨を伝えたのが先か。
ただ最終判断はハローワークがします。で、「「雇用保険被保険者離職票」の「具体的事情記載欄」に「契約期間満了」とあります。」とあるのでこの部分だけを見れば自己都合だけではないと思われるかもしれません。余計なことを言わずに契約満了だけ主張すれば給付制限免れるかもしれません。最後はハローワークにてご相談、ご確認ください。
待機期間は1週間です。3ヶ月は給付制限の期間なので解釈を混同されませんように。
なので内容からして3ヶ月待つことになります。
補足拝見いたしました。
>担当者の対応に目に余るものがあった為、契約更新のタイミングの時に「あまりのいい加減さに会社自体信用できません」とお伝えし次の契約をしませんでした。
この内容だと自身の都合と取られることもあります。その派遣会社の担当が明らかに質問者さんに対して悪質な行為を繰り返していたと証明できなければいい加減な行動も受けた側の被害妄想と取られても対抗できません。客観的に見て判断するには質問内容では弱いように思います。「契約更新したいのにさせてもらえなかった」ではないですから自己都合と判断されるかと思われます。
派遣会社が契約更新しない旨を伝えてきたのが先かあなたが契約更新しない旨を伝えたのが先か。
ただ最終判断はハローワークがします。で、「「雇用保険被保険者離職票」の「具体的事情記載欄」に「契約期間満了」とあります。」とあるのでこの部分だけを見れば自己都合だけではないと思われるかもしれません。余計なことを言わずに契約満了だけ主張すれば給付制限免れるかもしれません。最後はハローワークにてご相談、ご確認ください。
友人への出産祝いについて相談です。
私は関西在住、友人は関東在住で、昨年その友人の結婚式に招待されました。
交通費も宿泊費も友人からのお気持ちでの参列だったのですが、
実はその当時、私は転職活動中で失業保険での生活をしておりました。
友人はその事を知りながら、それでも私の参列を望んでくれたようで
招待状を送りたいというメールに「ご祝儀は大変だろうから別の形で同額返す」と書かれており、
こちらからのご祝儀3万円に対し、友人は転職応援として3万円包んで返してくれました。
ですので私は実質お金を全く支払わず関東まで行き、結婚式に参列し、美味しい食事に
更には引き出物まで戴き、宿泊し、関西に帰って来た事になります。
(ちなみに二次会は会費を支払って参加しました)
前置きが長くなりましたが、その友人がまもなく出産を迎えます。
それで、結婚式の際に何もできなかったので出産祝いをしたいと思っているのですが、
相場を見ていると友人への出産祝いは1万円が上限とあります。
あまりに高額だとお返しに困るから、という事のようですが、
今回のケースですとお返しを貰うつもりはありませんし(むしろこちらがお返しです)、
本来ならば結婚式で贈るはずだった3万円を包んでも問題ないでしょうか?
もしくは、なかなか会う機会も作れませんし、
そもそも出産してすぐだと関西から会いに行くのは相手にも気を遣わせて負担になるでしょうし、
かと言って現金を郵送するのはあまりにも失礼ですので、
それなら現金を渡すよりは少し高めのカタログギフトや、同額の商品券を贈る等の方が
手段としては良いでしょうか?
何か良い方法や良い贈り物等ありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
私は関西在住、友人は関東在住で、昨年その友人の結婚式に招待されました。
交通費も宿泊費も友人からのお気持ちでの参列だったのですが、
実はその当時、私は転職活動中で失業保険での生活をしておりました。
友人はその事を知りながら、それでも私の参列を望んでくれたようで
招待状を送りたいというメールに「ご祝儀は大変だろうから別の形で同額返す」と書かれており、
こちらからのご祝儀3万円に対し、友人は転職応援として3万円包んで返してくれました。
ですので私は実質お金を全く支払わず関東まで行き、結婚式に参列し、美味しい食事に
更には引き出物まで戴き、宿泊し、関西に帰って来た事になります。
(ちなみに二次会は会費を支払って参加しました)
前置きが長くなりましたが、その友人がまもなく出産を迎えます。
それで、結婚式の際に何もできなかったので出産祝いをしたいと思っているのですが、
相場を見ていると友人への出産祝いは1万円が上限とあります。
あまりに高額だとお返しに困るから、という事のようですが、
今回のケースですとお返しを貰うつもりはありませんし(むしろこちらがお返しです)、
本来ならば結婚式で贈るはずだった3万円を包んでも問題ないでしょうか?
もしくは、なかなか会う機会も作れませんし、
そもそも出産してすぐだと関西から会いに行くのは相手にも気を遣わせて負担になるでしょうし、
かと言って現金を郵送するのはあまりにも失礼ですので、
それなら現金を渡すよりは少し高めのカタログギフトや、同額の商品券を贈る等の方が
手段としては良いでしょうか?
何か良い方法や良い贈り物等ありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
アナタは未婚ですか
未婚ならば自分が結婚して友人を招待するとき 同じように交通費 宿泊費全額負担して 引き出物または新婚旅行の土産を奮発するようにね
出産祝いも大事ですが 上記のほうがもっと大事ですよ
これをしないと 私の時はあそこまでしたのに と後々なってしまいます
出産祝いは商品券や赤ちゃん専門のカタログギフト5000円から1万で十分ですよ
既婚ならば 出産祝いはとして上記の他に花束 全国配送してくれます
意外と赤ちゃん用ばかりでママ用のプレゼントが盲点です
彼女の近場のエステギフトやマッサージ ベビーシッター完備のホテル食事券などもありますよ
それにしても友人は宿泊 交通費までは当たり前だけど ご祝儀まで別の形で返すとは りっぱなよき友人ですね
一生の友人として 末長く友情を大切にね
未婚ならば自分が結婚して友人を招待するとき 同じように交通費 宿泊費全額負担して 引き出物または新婚旅行の土産を奮発するようにね
出産祝いも大事ですが 上記のほうがもっと大事ですよ
これをしないと 私の時はあそこまでしたのに と後々なってしまいます
出産祝いは商品券や赤ちゃん専門のカタログギフト5000円から1万で十分ですよ
既婚ならば 出産祝いはとして上記の他に花束 全国配送してくれます
意外と赤ちゃん用ばかりでママ用のプレゼントが盲点です
彼女の近場のエステギフトやマッサージ ベビーシッター完備のホテル食事券などもありますよ
それにしても友人は宿泊 交通費までは当たり前だけど ご祝儀まで別の形で返すとは りっぱなよき友人ですね
一生の友人として 末長く友情を大切にね
国民健康保険料金支払い
健康保険に関して教えてください。
一昨年、妻が妊娠し、会社を退職しました。
その後私の扶養に入っていましたが、出産し失業保険をもらい始めたので健康保険の扶養を外れました。
※税扶養はしています。
その間、国民健康保険料を払わなければ、失業保険受給終了後、再び健康保険の扶養にはいることは
できないのでしょうか?
失業保険受給期間だけの間ですし、病気や怪我をするかどうかわからないのに、高い保険料を月々払う必要は
ないのではないかなという考えです。
周りに聞いてみても、払っていないと扶養に戻れないという方もいれば、そんなことはないという方もいるので
どちらが正しいかご教授お願いします
健康保険に関して教えてください。
一昨年、妻が妊娠し、会社を退職しました。
その後私の扶養に入っていましたが、出産し失業保険をもらい始めたので健康保険の扶養を外れました。
※税扶養はしています。
その間、国民健康保険料を払わなければ、失業保険受給終了後、再び健康保険の扶養にはいることは
できないのでしょうか?
失業保険受給期間だけの間ですし、病気や怪我をするかどうかわからないのに、高い保険料を月々払う必要は
ないのではないかなという考えです。
周りに聞いてみても、払っていないと扶養に戻れないという方もいれば、そんなことはないという方もいるので
どちらが正しいかご教授お願いします
国保料を払わなくても健康保険の扶養に入ることは可能です。
が!
国保加入は「義務」です。
従って、国保料の納付も「義務」です。
なので、国保料そのものを払わないでいる事はできません。
健保の扶養に戻った後でも、その間払わなかった国保料は「滞納」となります。
滞納を放っておいた場合には、督促、催告、差押等の
滞納処分が行われる場合があります。
もう一度書きます。
国保加入も、国保料納付も「義務」です。払わないでいいものではありません。
病気や怪我をするかどうかわからないのに、とおっしゃいますが、
病気や怪我をしない保証もありませんし。
~補足に関して~
私が不要なことを書いていましたね。お詫びして訂正します。
前の回答の最後の2行は省いてください。
病気や怪我をするか否か、これは国保加入の理由にはなりません。
日本の健康保険制度では、職域の健康保険や共済組合などに加入しない限り、
全ての国民が「国民健康保険に加入する」ことになっているのです。
健保の被扶養者になれない人は、自動的に国民健康保険の被保険者となります。
当然、被保険者のいる世帯の世帯主は、国保料の支払い義務を負うことになります。
もちろん、保険料の額や病気や怪我の時の費用負担の多少に関わらず、です。
保険料は、奥様に万が一のことがあった時のために納めるものでもありますが、
国民健康保険制度の運営をするために、被保険者が分担して納めるものでもあります。
しつこいようですが、もう一度書きます。
国保加入も、国保料支払いも、義務です。
自己都合で加入不加入を選択できるものでも、支払を止めることができるものでもありません。
が!
国保加入は「義務」です。
従って、国保料の納付も「義務」です。
なので、国保料そのものを払わないでいる事はできません。
健保の扶養に戻った後でも、その間払わなかった国保料は「滞納」となります。
滞納を放っておいた場合には、督促、催告、差押等の
滞納処分が行われる場合があります。
もう一度書きます。
国保加入も、国保料納付も「義務」です。払わないでいいものではありません。
病気や怪我をするかどうかわからないのに、とおっしゃいますが、
病気や怪我をしない保証もありませんし。
~補足に関して~
私が不要なことを書いていましたね。お詫びして訂正します。
前の回答の最後の2行は省いてください。
病気や怪我をするか否か、これは国保加入の理由にはなりません。
日本の健康保険制度では、職域の健康保険や共済組合などに加入しない限り、
全ての国民が「国民健康保険に加入する」ことになっているのです。
健保の被扶養者になれない人は、自動的に国民健康保険の被保険者となります。
当然、被保険者のいる世帯の世帯主は、国保料の支払い義務を負うことになります。
もちろん、保険料の額や病気や怪我の時の費用負担の多少に関わらず、です。
保険料は、奥様に万が一のことがあった時のために納めるものでもありますが、
国民健康保険制度の運営をするために、被保険者が分担して納めるものでもあります。
しつこいようですが、もう一度書きます。
国保加入も、国保料支払いも、義務です。
自己都合で加入不加入を選択できるものでも、支払を止めることができるものでもありません。
妻の社会保険に加入していて、そこに旦那を扶養で入れることは可能ですか?
旦那が、うつ病になり11月から療養中です。
今は国民年金と国民健康保険に加入して月4万5千円払って保険証をもっています。
そこで私の社会保険に子供と旦那を扶養で入れようと思っていますが可能でしょうか?
そうゆう場合、職場の店長に相談するべきですか?
組合に問い合わせするべきですか?
大企業の為、人事の人にすぐ聞くとか難しそうです。
あと、旦那が失業保険をもらう予定ですが、もらいながら扶養は出来ませんか?
旦那が、うつ病になり11月から療養中です。
今は国民年金と国民健康保険に加入して月4万5千円払って保険証をもっています。
そこで私の社会保険に子供と旦那を扶養で入れようと思っていますが可能でしょうか?
そうゆう場合、職場の店長に相談するべきですか?
組合に問い合わせするべきですか?
大企業の為、人事の人にすぐ聞くとか難しそうです。
あと、旦那が失業保険をもらう予定ですが、もらいながら扶養は出来ませんか?
健康保険の被扶養者条件は健康保険によります。
協会けんぽの場合は失業手当ての日額が3611円以下ならOK。
協会けんぽの場合は失業手当ての日額が3611円以下ならOK。
失業手当てについて全く無知なので誰かわかりやすい説明よろしくお願いします。
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。
給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。
以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)
貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。
給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。
以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)
貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
予定日が11月中旬ということですが、労働基準法では産前6週間、産後8週間(医師の判断があれば6週間)は働くことが出来ないことになっていますから頭にいれておいてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
妹一家の突然の転居決定で家族が揉めています。
詳細は前の質問をご覧下さい。
追加点は以下の通りです。
今回、義弟はお寺を継ぐことを、誰にも相談せず決めたようです。
前回も書きましたが、妹一家は両親や叔父叔母から物心両面で、生活や子育てに支援を受けています。
また義弟が今回辞めた勤務先は、私の父が世話をしたものです。
以前義弟が働いていた所が、給料は低く残業代もなし、ボーナスも出ない、これでは子育てもできないということで、義弟自ら退職しました。その後資格試験を受験しましたが不合格で、失業保険も切れる、どうしようとなって、見かねた父が知人に頭を下げて、採用してもらったものです。
しかし今回の事では、辞める前に父に一言の相談もなかったので、余計父が怒ったようです。
また母も、本心では反対なので、心配も募ったのか、最近比較的落ち着いていた更年期障害による持病が出てしまい、体調を崩したようです。孫の面倒をみていくという張合いもなくなったようで。
そういう状況を子供は敏感に察し、姪自身も表面上は落ち着いていますが、やはり情緒不安定のようです。
これまで姪たちを非常に可愛がっていた私の叔父叔母(母の長姉宅)も、高齢なのもあり、がっくりしています。
今更ですが、大事なことを決めるのに、なぜ義弟だけで短期間で決めてしまったのか、せめて周囲に相談したり、結論を出すまでに時間をかけなかったのかと、義弟に対してマイナスの感情が湧いてしまいます。
義弟としては、気持ちを入れ替えて、家族で頑張っていく、というつもりかもしれませんが、それでもこれまでに周囲にどれだけ世話になったか考えると、なぜ。。。と思います。そのくせお寺に行って半月もたたないのにさみしいと言ったり。
子供達が育つ環境も、今がベストなのは義弟自身も口にしていました。
私が仕事のストレスで診て頂いているカウンセラーの先生に、姪の事をお話したら、「頭ごなしに無理強いは絶対ダメ」「まず子供の気持ちを十分聞く、決してその時に否定しない」「環境の変化を簡単に考えてはいけない、姪の年齢だと不登校になったり、その後の人格形成に影響が出る場合もある」とのことです。
救いは、引越しがまだ一年以上先の事です。状況がその間変わる事も十分あると思うので、今やきもきするのもどうかと思いますが、この件で、せっかくうまく行っていた親子親戚関係が悪くなってしまいました。
最近好調な私の体調も下降気味です。
アドバイスお願いします。
詳細は前の質問をご覧下さい。
追加点は以下の通りです。
今回、義弟はお寺を継ぐことを、誰にも相談せず決めたようです。
前回も書きましたが、妹一家は両親や叔父叔母から物心両面で、生活や子育てに支援を受けています。
また義弟が今回辞めた勤務先は、私の父が世話をしたものです。
以前義弟が働いていた所が、給料は低く残業代もなし、ボーナスも出ない、これでは子育てもできないということで、義弟自ら退職しました。その後資格試験を受験しましたが不合格で、失業保険も切れる、どうしようとなって、見かねた父が知人に頭を下げて、採用してもらったものです。
しかし今回の事では、辞める前に父に一言の相談もなかったので、余計父が怒ったようです。
また母も、本心では反対なので、心配も募ったのか、最近比較的落ち着いていた更年期障害による持病が出てしまい、体調を崩したようです。孫の面倒をみていくという張合いもなくなったようで。
そういう状況を子供は敏感に察し、姪自身も表面上は落ち着いていますが、やはり情緒不安定のようです。
これまで姪たちを非常に可愛がっていた私の叔父叔母(母の長姉宅)も、高齢なのもあり、がっくりしています。
今更ですが、大事なことを決めるのに、なぜ義弟だけで短期間で決めてしまったのか、せめて周囲に相談したり、結論を出すまでに時間をかけなかったのかと、義弟に対してマイナスの感情が湧いてしまいます。
義弟としては、気持ちを入れ替えて、家族で頑張っていく、というつもりかもしれませんが、それでもこれまでに周囲にどれだけ世話になったか考えると、なぜ。。。と思います。そのくせお寺に行って半月もたたないのにさみしいと言ったり。
子供達が育つ環境も、今がベストなのは義弟自身も口にしていました。
私が仕事のストレスで診て頂いているカウンセラーの先生に、姪の事をお話したら、「頭ごなしに無理強いは絶対ダメ」「まず子供の気持ちを十分聞く、決してその時に否定しない」「環境の変化を簡単に考えてはいけない、姪の年齢だと不登校になったり、その後の人格形成に影響が出る場合もある」とのことです。
救いは、引越しがまだ一年以上先の事です。状況がその間変わる事も十分あると思うので、今やきもきするのもどうかと思いますが、この件で、せっかくうまく行っていた親子親戚関係が悪くなってしまいました。
最近好調な私の体調も下降気味です。
アドバイスお願いします。
義弟さんが一言もなく決めてしまった事は少し残念な所ですが、義弟さんは話せば反対されると思ったから妹さんとだけ話をしたのかもしれませんね。文章を読む限り、あなた様もご両親もとても姪子さんを可愛がっていらっしゃるので。
でも、妹さんも義弟さんさんもあなた様やご両親よりお子さんの事は考えていると思いますよ。
私にも妹がおり、2年くらい前まであなた様ととても似た状況にありました。姪がとても可愛く、彼女が体調を崩すと仕事を休んで面倒をみたりする程でした。ですから、義弟が転勤になった時はがっかりしましたし、あなた達二人だけで、仕事しながら子育て出来るの?単身赴任の方がいいのでは?なんて思いました。ですが、今では転勤して良かったと思います。っというのも、それまでは何かあっても私や両親が助けていたので、義弟も甘えるのが当たり前になっていました。ですが、転勤してからは当たり前ですが夫婦で何でも助けあってやりくりするようになりました。義弟の保育園参加度合いも高まり、子供達も以前よりパパ!パパ!っと慕う様子がとても微笑ましいです。
あなた様の姪子さんは難しい年頃のようですが、妹さんと義弟さんに任せるべきではありませんか?まわりで反対すればする程、姪子さん達も不安になるのではないでしょうか。
引っ越し先は2時間くらいで行ける所でしたよね?でしたら、そう遠くはありません。いざとなれば毎週だって会いに行けますよ。
まずは、妹さん家族が仲良く生活出来るように皆さんで応援してはいかがですか?
でも、妹さんも義弟さんさんもあなた様やご両親よりお子さんの事は考えていると思いますよ。
私にも妹がおり、2年くらい前まであなた様ととても似た状況にありました。姪がとても可愛く、彼女が体調を崩すと仕事を休んで面倒をみたりする程でした。ですから、義弟が転勤になった時はがっかりしましたし、あなた達二人だけで、仕事しながら子育て出来るの?単身赴任の方がいいのでは?なんて思いました。ですが、今では転勤して良かったと思います。っというのも、それまでは何かあっても私や両親が助けていたので、義弟も甘えるのが当たり前になっていました。ですが、転勤してからは当たり前ですが夫婦で何でも助けあってやりくりするようになりました。義弟の保育園参加度合いも高まり、子供達も以前よりパパ!パパ!っと慕う様子がとても微笑ましいです。
あなた様の姪子さんは難しい年頃のようですが、妹さんと義弟さんに任せるべきではありませんか?まわりで反対すればする程、姪子さん達も不安になるのではないでしょうか。
引っ越し先は2時間くらいで行ける所でしたよね?でしたら、そう遠くはありません。いざとなれば毎週だって会いに行けますよ。
まずは、妹さん家族が仲良く生活出来るように皆さんで応援してはいかがですか?
関連する情報